2022.05.16
先週の金曜日の
HTSでのお話の続きです
グループセッションのテーマ
「ピアノを弾かない生徒さん」
にはどなたも〝悩んでいない〟
ということが分かり
違うことをお聞きしても良いですか?
と言われた先生
ミスして指摘されることを
とにかく嫌がり、悔しくて泣く
間違うことを
とにかく嫌う生徒さんは
ウチのお教室にもいます!
ピアノの演奏だけでなく音楽ゲームをしても
ブブーと(機械に)言われることを
すごく嫌がる事もあります
そして
演奏は間違えると必ず曲の初めから弾き直します
よその音楽教室から移られてきた生徒さんなので
そちらでどのような習慣が付けられてきたのか
はたまたその子の性格なのかは分からないのですが
これから初めての発表会を迎えるにあたり
ミスって初めに戻っていたら
ずーっと終わらないかもよ⁈⁈⁈
だからごまかしながらでもどんどん進む‼︎
どこからでも弾ける‼︎
の良い練習ができそうですネ♪
そして間違いなんて気にしなくて良いんだよ
を刷り込んでいこうと思っているところです
(日々刷り込んでいるのですけどね〜)
で、話しは戻りますが
分かっているのになぜ直さないか
今ではなくお家で直して次の週までやって来る!と言うのはなぜか
これに対し鈴木敬先生が穏やかな口調でお答えを
「これって〝生きる力〟なんです」…と
仕事でも必要なこと
その場で早く終わらせてしまった方がいい
or
次回に持ち越した方がいい
その〝仕分けが出来ているという事なんです〟って
つまりは〝時間術が出来ているってことだね!〟
と言って褒められたそうです☆彡
すごーーーい‼︎‼︎‼︎
そんな考えをされるのはさすが敬先生です
頑健性と訳されるロバストネスという単語も
サラリと出てきていましたが
「ロバストネス」⁇はちょっと私には難しかった
ですが…
一言で言えば
《全ては時間が解決します》
とのことです
ウチの生徒さんも自分で考えて気付く時が来ますね
観察することにしようっと♫
❉:;;:・:;;:*♡*:;;:・:;;:*♡*:;;:・・:;;:*♡*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*♡
Amebaブログ 「愛犬ハクと…etc♪」書いてます