2021.03.12
フルート、バイオリン、声楽、等倍音を多く含んでいます。
みぃ~~~ぃ~~~
どぉぉぉ~~~~~~
かなり響く❗️
ピアノは、西洋の楽器です。
日本弾きで弾かない!
🔹🔹🔹潤いのある、遠くに聴いていても、疲れないピアノ響き!!です。🔹🔹🔹
日本は畳文化で、昔は着物を着ていました。
歩き方が西洋人と違いますね。
また、リズム感や言葉の違い、発音も違っていますね。
🔷ピアノを弾くには🔷
音符、フレーズ感、スタッカート、
強弱記号、イメージして弾く!
耳で響きを聞き分け、曲によりタッチのコントロールをする、テンポを気をつける、ピアノのタッチ感、音色をつくり、身体のどこを使うか、椅子の座り方、鍵盤から椅子の位置、腕、手首の柔軟性、指、第3関節を意識、
手の中の筋肉、ー(ピアノを弾くとき手の中の筋肉だけを鍛えり教室があるけれど、他にたくさんの筋肉が関係しています。)
うーん、全身にピアノ響きに関係しています。(もとはどこ?)
固定して弾かないようにに弾く!
手首は柔軟
緊張する等
いろいろあります。
(言葉で伝わるかしら?難しい❗)
🔘🔘すごく頭を使うピアノ!!🔘🔘
ホントに「特技」」
「なぜ出きるの?」と言われた事が、無いですか?
🔘ガチガチした音(五月蝿い)、
指をあげて弾く、ハイフィンガー!!
🔘「この時点でピアノの弾き方で手を痛めてしまい、レベルアップが難しい!!」
🔘肘をくるりんとする(なぜ?)手をパーにして弾く手の形→気がついて!
🔘🔘手首を下げて弾かない弾き方を学びましょう。
手は、物を持つようになっています。
だから、
🔹手首さげて持っていますか?
🔹緊張して手首、腕を固めて、物を持ちますか?
ずっと固いまま弾いているのが好きなら良いですが、五月蝿く聴こえてそのままレベルがあがり、気がついたら何年も‼️
アチャーーーーーー!!!!
カンカン、ココツコツ等、固い音ではなく、びょ~~ん~~!と
鳴るピアノの響き~~~!!!
ピアノの纏まって、まるっこい響き!!
身体の自然な形に沿って手を鍵盤に置く→腕全体、手、指全てが脱力した状態、潤いのある響きで弾く。
手の中の筋肉、手首の柔軟性、上腕を使う等。タッチを何通りがあるので、ピアノの音の響きが楽しくなります!!
ーータッチで響きが変わる!ーー
だから「ピアノが弾く事が楽しい!」
そして、自分も弾けるようになっているから、楽しい!!
皆さん、ピアノの響き聴いていますか??
耳の使い方を学んでいますか?
⚠️⚠️🔹🔹ピアノは、優雅に見えますが、腰痛、肩こり、腕が痛くなる、手首が痛くなる、腱鞘炎や、ジストニア等、間違ったピアノ演奏すると、身体に負担がかかります。
習い事や、趣味、コンクールに、専門にピアノにいくお子さん、未就学児から、身体、手に負担がない弾き方を学び、歳をとっても疲れない弾き方を!
🔴⚠️ピアノ本来の弾き方を!!