2015.09.19
安保法案反対の立場をとってきました。
実は十代の頃から、国のために人が殺し殺される戦争に対して
大きな懐疑心をいだき、反対の思いを深めてきました。
ただ今回のように、当事者としてデモに参加したのは初めてでした。
良いデモでした。
大学生のまっすぐな思い。節度と礼節を備えた振る舞い。周囲への配慮。
彼らに共鳴する、あらゆる世代、あらゆる職種、あらゆる宗教者。
これは本物だと確信しました。
私も歴史の証言者になりたいと思いました。
昨夜9月18日、安保法案可決が目前に迫ったその夜、
最後かと思われたデモからの帰り道、ふと
これは、民主主義が死んだのではなく、
自由民主党が死んだ日なのではないか
と言う考えが脳裏をよぎりました。
自由民主党の立党宣言(昭和30年11月15日)の冒頭は次の言葉で始まります。
「政治は国民のもの、即ちその使命と任務は、内に民生を安定せしめ、公共の福祉を増進し、外に自主独立の権威を回復し、平和の諸条件を調整確立するにあ る。われらは、この使命と任務に鑑み、ここに民主政治の本義に立脚して、自由民主党を結成し、広く国民大衆とともにその責務を全うせんことを誓う。」
私には、
自民党は立党の精神を忘れ、民主主義、立憲主義を否定しているように見えます。
つまり自由民主党は死んだ、と言ってもよいのでは無いでしょうか。
今日9月19日、山本太郎議員が採決にのぞみ
喪服に数珠まで身につけ、葬儀のパフォーマスンをしたことを知りました。
この意味を自民党の議員は理解しているでしょうか。
今日の毎日新聞の夕刊第7面には
審議中に漫然と居眠りをする自民党議員の写真が載せられていました。
自分の所属する党の死に気づかず眠りこける議員。
まるで聖書の一場面(イエスの死の前夜に眠りこけていた弟子達)のようです。
しかし、自民党の死のすぐ隣で新しい民主主義が産まれました。
SEALDsの活動です。わたしはデモに参加しその強い産声を聞きました。
しかし、まだ産まれたばかりの活動です。
この活動を育てあげるには、まだ時間がかかるでしょう。
わたしは粘り強く見守り続けようと思います。