2025.04.04
安佐南区東野・中筋・東原・木本ピアノ教室です。
アクセス頂きまして有難うございます。
①左右の手の判別について
反射的に分かるレベルになることが必要です。
但し幼児のお子様の場合、
個人差はありますが、年少~年中のお子様は難しいので、歌いながら手を動かす歌あそびで実際にしながら体で覚えるのが早道です。
日頃からやっておくといいですね。
レッスンでも取り組んでいますが、ピアノ導入期にはお家でも覚えて頂くために音源を送って練習してもらっています(^▽^)
小学生の場合、大抵は覚えている子が多いですが、レッスンで「そこの右手の〇の音、違うよ」と言うと無意識に左手を出して弾「こうとしているケースも💦
これで判別ができていないのがバレバレ^^;
お家でごはんを食べる直前に毎回「右手はどっち?」と覚えるまでひつこくやってね。
②指番号の理解について
まずは1から5までの数字の理解ができているかです。
幼児のお子様の場合は、書けなくてもいいので読めたらいいのです。覚えていない場合はきちんと読める様にレッスンでも促します・
1~5の数字が読めるようになると、自分の指と数字の一致がしっかりと分かることが必要です。
1の指から「1,2,3,4・・・」と頭を振りながら数えてやっと分かるレベルではまだまだですね。
1の指から順番に数えないと「4」の指が分からないと、ピアノを弾く際に音もリズムも両方同時に考えて弾くのは大変。
ある程度反射的にわかるレベルまでできるのが必要ですよ。
ピアノを弾くには色んな能力が必要で、それが頭の中でしっかりと整理できていれば、ミスをしたとしても比較的すぐにできるレベルになっています。
レッスンだけでは身につかない習い事ですが、お家での取り組みも必要ですね。
🌸春の無料体験レッスン受付中🌸
お問合せ先↓
ポチッとおしてまずは「体験希望」をメッセージをください。
その後1対1でやり取りできます。
木本ピアノ教室(お車の駐車、相談応)
東野公民館から徒歩2分、東野薬局から徒歩1分