2021.05.11
前置きとして…
私は社会人大学生をしています☺️💦
これから来る新しい音楽レッスンは間違いなく、
作曲
ではないかと思っています。
一時、LEGO教室が流行ったみたいに。
作文教室が流行ったみたいに。
流行らないかな、流行らしたい、流行ったらいいな。
と思っています。
機会を見つけては、生徒様方にもアプローチしています。
先週のミュージックステーションのネクストブレイクの楽曲の様変わりに驚きました。
センスしかないです。
良い意味で、やってみたらできた!がきっと始まりではないでしょうか。
ボカロもいよいよスタンダードとなり見逃せなくなってきました。実感です。
うっせーな、は衝撃的で、病み・闇が、時代を反映した流行りに見えてしまいます。
高校生の生徒さんに話したら、病みは流行りは、先生ダメっすと嗜められました。
すみません。
兎にも角にもボカロをポジティブに捉える必要があります。
当たり前じゃん、そんな声が聞こえてきそうですが、
子供達、皆んなもできるツールとして取り入れる時代が来たと思っています。
昨年、夏の勉強会・合奏会・クリスマス会で、作曲に取り組み、出来た作品を私とピアノの先生で披露する場を持ちました。
素敵な曲が沢山できてびっくり。
最高の時間となりました☺️💕
何でも感動から!
今、作曲のレッスン が始まり、授業の楽しさに感激しています。
そんな風に教えるの😯
おー!確かに作れちゃう😯
やばい、楽しい😯
優秀な素晴らしい先生に就けて本当に幸せです。
溢れてくるクリエイティブさもパーフェクトで溜息です。
レッスン アイディアのイメージがどんどん膨らみ、ネタ帳にまとめています。
皆さんに伝えていきたいと思っています。
やはり、こういう気持ちが私にとっての生きる原動力、パワー。学ぶ機会に感謝です🙏🍀
この作曲の先生ともご縁を感じています。
先生が大学にいらっしゃる事は娘が先に気付きました。
えっ、ママ〜、凄い〜、習ったら!と。
娘は小学校から高校生まで合唱をし、青春を捧げました、笑。
娘の学校に幾度となく厳しい点数を付けていらしゃる先生がいらして、何度か悔しい想いをしました。長年コンクールの審査員や課題曲に携わっていらしゃる方でした。
その先生がいらして…。
お考えを聞いてみたかった方で、出逢って間もなくお伺いして想いは解決し、確かにと先生のお考えに納得して合点しました、笑。
大学生となり、今、実力、お人柄共に素晴らしい先生方に出会えて、
体力的に、スケジュールのマネージメント的には本当に辛いですが、
今だからわかる事、できる事もある、
そう思います。
それなりのヒストリーを感じながら、味わって、大学生活を過ごしています。
無事に卒業したいです。
昨日、この話をした生徒さんが、
おならおばけの本が好きで、
例えば、こうやったら、おならのうたが作れるよ、とやってみせたら、なかなか可愛くできて、大笑いをして。
レッスン 後、しばらくおならのうたを歌っていました〜☺️❣️と、メッセージを頂きました。