2019.01.09
2019年が始まりました。
皆様にとってこの一年間が実りある素敵な年となります様に。
さて、教室はレッスンが始まりました。
月曜 トップバッターは
Yちゃん
こ、ん、に、ち、わ〜〜〜
と、玄関からいつも通りの元気印の大きな声が聞こえてきました。
私も負けずに、
こ、ん、に、ち、わ〜〜〜
Yちゃん、おばあちゃま、私
初笑いからスタートです。
Yちゃんの目標。
今年度は年長さんになりますので、
宿題が機能?workするように、が大きな枠の目標です。
ヴァイオリンはテキストをしっかり進む。
花マルをもらう。
ピアノは右手のテキスト→左手のテキスト→両手へ が順当な目標。
発表会、クリスマス会も、イメージ出来るようになっていると思いますので、いよいよこれからです。
2番目はSさん兄妹。
3兄妹の弟さん妹さんになります。
妹さんは年中さんになりますが、
お腹にいた時から、授乳期からレッスンにいらしています☺️💓
とにかく進度が早く教えていて楽しみですが、
最近は難しくなってきて、少しストレスを感じているかもしれなく、慎重に様子を見ています。基本的にヴァイオリンもピアノもワークも大好きなので、笑顔がなくなったらサイン、要注意です。
お兄ちゃんも、そのまたお兄ちゃんのレッスンの付き添いの頃からいらしているからか…、
やはり進度が早いです。
読譜、譜読みがが早いです。
4年生で現在6巻ラフォリア終了です。
(特別練習量が多い様子ではないのですが😅💦ごめんなさい、上達にはやはり色々な要素があると思います。環境が整っていらっしゃるとは感じます。)
お兄ちゃんも弟さんも仕上げを深くする事が目標になりました。
ついて来て下さればグンと上達します。
仕上げを深くする事は、気持ちが音楽に向かっていないとついて来られません。
ストレスになります。
もっと素敵に演奏してみたいか、
深く音楽を理解してみたいか、
話をして、反応を見ながら、ヴァイオリン、ピアノの面白さの深みへと誘います、笑。
でなければ、時期によっては、譜面通り弾けたら花マルが良い時期もあると思っています。
欲求に応じて、内容を変えていく。
必要なテクニックが抜けない様に、
必要である事を説明しながら上手に織り交ぜながら指導していく。
お子様にとって、キツイ、意地悪なレッスンをしなくても、個性的な伸び方で上達する事をなんとか証明したい!と思っています。
子供達はいずれ大人になります。
一個の人間です。
必ず出会った大人との関係を振り返る日が来ます。
人格を認めて、1対1の真剣勝負のお付き合いをしたいと思っています。
またまた長くなりました。
この辺で…笑。