2018.06.30
発表会では演奏を聴き合う経験をと考えています。
興味を持って聴いていただく為、生徒様は最前列中央のよく見える席に指定席をお取りしています。
(小さなお子様はこの限りではございません。母子同席、家族席などを作ります。)
席の取り合いがない様に
初めての方にも居場所を
といった配慮でもあります。
ビデオ席は最後列でお願いしています。
発表会は学校や幼稚園の発表の場よりちょっとだけ静かなイメージかも知れません。
コンサートマナーを学ぶ場でもあります。
出来る様になればコンサートにも行ける様になります。
発表会、コンサートマナーとしては
おしゃべりしません
(足をぶらぶらしません)
ゲームをしません
あめやガムはたべません
出入りは演奏の合間に
演奏中はドアを開けません
小さなお子様ですので、トイレの場合はお子様のご様子を優先してください。
泣く程我慢して聴く必要はありません。
叱る必要もありません。
短い時間からだんだん慣れていくものです。
お子様の様子をしっかりみてあげて下さい。
丁度良い頃合いで諦めて楽しい場の記憶にする事も大切です。
余談ですが、ホワイエで走り回ったり、又、ゲームをしたり漫画を読む事はお控え下さい。
集中力が終わったら今日は終わりとして、楽しい発表会のお気持ちでご帰宅下さい。
私の勝手な想いもございますが、今までもこうして丁寧に教室の雰囲気を作って参りました。
ピアノのK先生に発表会マナーが良く、聴き合う気持ちも素晴らしいとお褒めの言葉を頂きますが、恐縮でもあり、嬉しくもあります。
ヴァイオリンとピアノを通して、自然にコンサートマナーも身につけて頂く。
お子様にお伝えしていきたいことの一つです。
丁寧にゆっくり時間がかかる事ばかり。
全てが大切で全てが連鎖しています。
以上、
今回の発表会を迎えるにあたって。教室の皆様に改めてお伝えさせて頂きました。