2018.01.03
今日はヴァイオリンの基礎練習について
②目的
目的は…
バランスの良い脱力した構え
弓の持ち方、指の置き方
全弓をまっすぐ使う
綺麗な音を出す
音色、強弱のコントロール
正確なテンポ
正確な音程
読譜力
様々なテクニックの習得
スタッカート、フラジオレット、スラー、重音 etc
呼吸と身体の使い方
などなど…
ひゃー。出てくる出て来ます。
そしてレベルが上がればキリがない。
少しずつ、欲張らず、実感と達成感を持って
しっかりと習得します。
これらを習得して、
ようやくコンチェルトが弾けるようになります。
鈴木のテキストで言えば、4巻からです。
3年生くらいまではお母様の御協力が必要となりますが、協力の度合いは御家庭それぞれ。
御心配無く💓
お子様、講師、保護者様で力を合わせ、
良いチームワークで楽しい習い事になる事が続く秘訣です。
宜しくお願い致します☺️🙌🍀
余談ですが…
今年は家族でゆっくり幸せな年末年始を過ごしています。
30日。
行きつけの焼き鳥屋さんの移転前最後の営業で忘年会をしました。10年以上通い、乾杯した回数知れず、思い出一杯です。
奥様と握手しました。
お互いうっすら涙が出ました。
ご家族でお店を切り盛りされています。
お店の思い出と共に奥様の人生があったそうです。
近くに大きなお店となり営業を再開されます。寂しいけれど、きっと嬉しいですね。
また伺いますね!
大晦日。
娘に家族で年越しが出来るのは、あと4回と言われ、堪えながら泣いてしまったら、
娘も泣き笑い。
どんなに大切に育てても、
どんなに仲良しで過ごしても、
子供は巣立ちます。
しっかり送り出さなければ。
育ち盛りのお子様達のいらっしゃる賑やかな生活は大変だと思いますが、
やり残すことのない様に。
精一杯やりきりましょう。
愛しましょう。
微力ながら応援しています。
子供は未来。結局、人間は命を繋ぐ事しか出来ない、何にも抗えない、そう思います。
昨年、おそらく空の巣症候群経験しましたが、
無事生還しました。息子の真剣なアドバイスが素晴らしかったのです。
振り返ればそれすら笑えて愛おしい。
子育て万歳💓
家族と教室の皆様に感謝🍀