2017.06.25
先日、合奏会を行いました。
発表会前という事もあり、殆どの生徒さんが出席下さり楽しいひと時となりました☺️💓
6月🌈日 合奏会 プログラム
9時15分から 園児グループレッスン
9時30分から 小学生以上グループレッスン
ヴァイオリンのテクニック③
フラジオレット
9時45分〜園児さん おさらい発表
👧アレグロ
👦ロングロングアゴー
👧習作
こぎつね 合奏
園児さん終了
10時から
ピアノさん おさらい発表
👦👧
合奏 既習者全員
鈴木メソッドテキスト 1巻より
バッハメヌエット 第1番、第2番、第3番
2巻より
ユダスマカベウス、ヘンデル ブーレ
4巻より
ザイツ コンチェルト ト長調 第2番第3楽章
発表会合奏曲アイネクライネ
終了後、10時半より
発表会課題 4手連弾愛の挨拶の練習会
又、個別にて
発表会課題曲ヴァイオリン合わせ
ピアノレッスン
👧ガヴォット
👧ベートーヴェン メヌエット
👦リーディング ロマンス
👦エアバリエ パチーニの主題による
👦ザイツ コンチェルト第5番1楽章
ピアノ4手 愛の挨拶合わせ
👦ヴィヴァルディ a-moll 第1楽章
👧ボッケリーニ メヌエット
👧ユーモレスク
👦闘牛士の歌
👧バッハ メヌエット
👦ホームスイートホーム
👦クライスラー 前奏とアレグロ
有意義な時間となりました。
この日は園児の生徒さん方も合奏の最後まで聴いて下さっていました。
生徒様の保護者様方からは、
合奏のアイネクライネがとても楽しそうで、いつか弾けるようになるかなぁと子供と話しました。
とお言葉を頂きました。
嬉しいー!
憧れの曲がある事は、大きなモチベーションとなります。
また、名曲の持つ魅力は老若男女問わず伝わるものであると、教えていて実感があります。
生徒さん達ので反応を見ていても、演奏の為に練習する事が苦でない様です。
レッスン課題のソロで触れられないアンサンブル曲からも、毎年1曲ずつでも有名な曲に触れる。地道な働き掛けを続けています。
ヴァイオリン、音楽の名曲を知っておく事は、
楽典知識と共に音楽一般常識と思っています。
私の先生は、レッスンとは別に、合奏団を主催されていていました。
中高時代に月に2回日曜、遠方まで通い、沢山の曲に触れました。
アイネク、カノン、調和の霊感、ブランデンブルグ、アルビノーニのアダージョ、四季…etc
夏休みは強化合宿、夏休みの最終週末に演奏会。毎年、夏休みはパァーです、笑。
まぁ、青春でした。
母も大変だったと思います。
レッスンだけでなく、若い頃にアンサンブルも一通り習えた事を、感謝しています。
音楽が身体と記憶に染み付いています。
先生の御考えが、教えている今、沢山分かります。
ヴァイオリンの教室として生徒さんがお見えになり、基礎練習とテキストをしっかりするだけでも大変な事です。
私の考える事はなかなかレッスンではやり切れなく、欲張りなのかも知れませんね。
でも、合奏会を続けている目的の1つです。
私の想いが伝わるばかりではないので、
遠慮しながら、様子を見ながら、
なるべく負担にならない様に、
バランスが大切。
でも貫きたいです^ ^
貴重な日曜に参加下さっている生徒さん、ありがとうございます!
君たちの想い出の1曲ができます様に。
付き添いの保護者様方にも感謝です。
御協力なしでは続きません。
ありがとうございます。