手のform「卵をもった手のかたち」🔷西洋人と日本人違い🔷指はどこから生えていますか❔呼吸していないピアノ演奏は窮屈です❕
2024.04.30
年長さん、手のフォームを確認しました。
ピアノレッスンで
「卵を持った手の形で弾いてね!」とよく言われませんでしたか?
弾きかたは、ーー卵を持った手の形と、親御さんな小さい時、レッスンで多かったですね。
今の時代にも、卵を持った手の形と言う指導者がいらっしゃいます。
もう、たまごの手というのは、指導者も生徒さんも便利ですが、
ピアノが弾けません。
柔軟に、タッチ感、響きを聴いて、コントロールしないといけません。
指はどこからはえていますか?
「指、指、綺麗にねーっ」と
レッスンでいわれ、何年も卵の手でひいていたら、「弾けなくなる」つまづきます。
ピアノは西洋の楽器です。
日本ではないです!
日本の楽器の習い事は、三味線でした。
さすがに、三味線とピアノは違いますね。
西洋人の西洋の身体の使いかは、日本人と違います。
だから、ピアノ演奏はどうするのか、生徒さんに丁寧に指導しています。
ピアノを弾くときバタバタ指はダメです!
未就学児からピアノの弾く方法を学んでいます。
フレーズ、スタッカート、上手!!!
基本は、声楽です。
日本の盆踊りてではなく、声楽
ーー呼吸するピアノーーは、
歌うように弾いています。
「呼吸してない」ピアノ演奏は、窮屈です。
頭の中に、声楽「声」がある!!