2016.04.07
春です。世の中の皆さんが何かを始めたくなる4月。外国語講座のテキスト売り上げ№1の4月。切りの良い4月。さあピアノの世界でも今年度からバッハの平均律を練習いたしましょう。
「え~バッハ?!バッハなんていい思い出なんてないし、頭こんがらがるし、第一何のためにあんな面倒くさいもの弾かないといけないか分からない。」と、眉をひそめている方々。きっと子供の時レッスンで苦労しましたね・・・。 そんなあなた。私が無理なく分かりやすくバッハの世界へお連れ致します。
実は私もインベンションにはあまりいい思い出がないのです。時代も文化も違うバッハせんせーのおっしゃることは、いきなり臭い青カビチーズを食べるようなもので日本人にはなじまないことも多いのです。ドイツ料理だったらまずはおいしいソーセージにビールといきましょうよ。
あ、ちょうど元気印の明夫くん(33歳。子ども2人。大人のピアノ歴3年。)がやってきましたよ。
明夫くん「HEART先生!こんにちは!!花見しなはったですか?今ソーセージにビールって言いよったでしょ?」
私「そうそう。バッハってドイツ人だからっていう話で・・・」
明夫くん「やっぱHEART先生!それじゃあバッハもビールみたいなもんすかね!はははははは!」
私「またか・・・。」
でも明夫くんはなぜか憎めない人。お話しているとすっかり楽しくなってしまう。
明夫くん「そうそうHEART先生、僕実は今インベンションば練習しよっとですよ。」
私「え!そうなの?この前確かインベンションはおもしろくないって言ってたじゃない?」
明夫くん「そうなんですけど・・・。左手が弱いから強くするためにいいかな~と思って。勉強になるけんですね、せないかんと思って・・・。」
勉強と思ってやる音楽は何となく楽しくなさそう…。
私「今度から“当たってくだけて平均律クラヴィーア曲集”っていうのをするけん聞きに来んね。」
明夫くん「何ですかそれ。」
私「まあおいでよ。第1回は第1番ハ長調のプレリュードばするよ。ま、最初はビールみたいなもんから。楽しんで。ネ。」
明夫くん「はいわかりました。楽しみしとります!」
(ハ長調プレリュードへ続く・・・。)
※「当たってくだけて平均律クラヴィーア曲集」はフィクションです。
(当たってくだけて平均律クラヴィーア曲集 第2回ハ長調プレリュード)も、ご覧ください。