2015.02.16
毎回少しずついい状態にする。ちょっといいコンディション、ちょっといい準備。たった2%今よりいい状態にする。そうすればいい成績があげられる。これはある著名なプロゴルファーの名言だそうです。
一週間に2%ずつレベルアップすると1年で280%の改善になり、2年続けると784%の改善になる。3年続けると2195%の改善になるといいます。つまり一週間に2%の改善を続けていけば3年間で22倍の改善になるということです。このほんの少しの違いが結果を全く違うものにするのです。
物事が一気にうまくいくなんてありえません。現状が最悪の場合はなおさらです。一晩で大きな成功を手にするなんてありえないのです。
ピアノの場合指が思ったように動いてくれるにはやはり少しずつの毎日の積み重ねが必要です。実際指が動かないと訴える方がたくさんおられます。私はレッスンでバッハかハノンを使っています。
バッハですとまずやさしい小品から入って少しずつ指のコントロールする力をつけていきます。指が早く回らないとピアノが上手に弾けないと錯覚しておられる方が非常に多いのですが、実はピアノで一番大事なのは自分の指を思ったようにコントロールするということです。これにはメロディーを歌わせたり音色を作ったりといろいろな項目が含まれ、その中のひとつが速く動かすということであり、なにもそれだけがテクニックではないということです。バッハを使い、一つの手で二声を弾き分けたり、指くぐり、支えを作りながら弾きにくいフレーズを練習したりします。地味な練習ですが着実に指のコントロール力そして耳の良さも育てます。
ハノンは私自身以前指が弱かったのでかなり研究しています。賛否両論あり生理的に受け付けない方もいらっしゃって使用しない場合もありますが、その方に足りないと思われるものを強化する曲の番号をピックアップして与えています。
そうしているうちに以外と少しずつ思うように指が動いてくれるようになっていきます。これはまさに2%ずつの努力のなせる技でしょう。3年間で今の22倍指が動くようになったらうれしいですね。
超がつくのんびり屋の息子も
「よし!じゃあ朝出かける時間を2%ずつ早くして、ゆとりをもって学校にいく!」
と申しておりますようですが・・・はてさて。
「三歩進んで二歩下がる」
「一進一退」
といった言葉もございまして・・・。。。
バッハ関係のトピックス
http://www.kawai.co.jp/pnet/602574/topics/49723/
(☆気ままに、音楽あいうえお☆ 「い」 インベンション )
http://www.kawai.co.jp/pnet/602574/topics/48239/
(私の好きな曲⑨ 蟹のカノン「J.S. Bach - Crab Canon 」)
HEART PIANO ハートピアノ教室 090-5478-1106
heartpiano@dra.bbiq.jp