2019.08.25
ご訪問ありがとうございます😊。
八王子市めじろ台にある、町の小さなピアノ教室です。
夏は子供がグンと成長する時期ですね。
身長も内面も。
皆さん、成長するためには、いくつもの壁を乗り越えてきてます。
始めからスラスラ、何でも出来ちゃう。優秀な人だけが集まってるわけでは決してないですよ。
でも、保護者さまの人間性、懐の深さは本当に素晴らしい方ばかりです✨。
忍耐強く、根気よく、お子さんの成長を待てるのです。
保護者の皆さまの人間力がお子さんの成長を握る鍵なんでしょうね。
私がレッスンでよく言うことがあります。
「今やろうとしてることを言葉で言ってごらん」
「なんの音を弾くのか、音の名前を言ってみて」
音の間違いや、上手く指が運べない部分は、情報処理が追いついていないからです。
まず、正しい音を認識して、どうすれば弾けるか、生徒さん自身が理解する必要があります。
運動神経や感覚は右脳の働きですので、論理を司る左脳を通すと、理解が深まり弾けるようになります。
今やるべきことを、言語化することで左脳も働くのです。
音を聴く脳の観察で、アマチュアさんは右脳だけが働きますが、音楽経験が深いプロほど、右脳以外の左脳も活発に働きます。
感覚も大事ですが、論理も育てる✨。
あてずっぽうでただ何となくジャンジャン弾いてしまいたい、そんな生徒さんたちと根比べの日々です。
譜読みの複雑さ、音の情報量の多さで、ピアノという楽器は特別ですからね😉。