2025.08.14
福岡市南区つじたピアノ教室【ドルチェ】の辻田詳子と娘の辻田真佑です。
前回の育脳ブログで「実行機能」について紹介しましたが、今回はどうしてピアノでその力が伸びるのか、もう少し深くお話しします🎶
ピアノはただ音を鳴らすだけじゃなく、
左右の手を別々に動かしながら楽譜を目で追い、
耳で音を確かめ、次の動きを頭で計画する必要があります。
これは脳の司令塔ともいわれる前頭前野をフル回転させている状態なのです🌟
さらに上達には同じフレーズを繰り返し練習する「反復」が欠かせません🔄
この地道な繰り返しは、注意力を持続させる力(持続的注意)や、感情をコントロールする力(抑制機能)を強化してくれます✨
心理学の研究でも、楽器演奏の習慣がある子どもは実行機能テストで高得点を取る傾向があるって報告されています💖
また、レッスンでは課題曲が与えられることで「ゴール」が明確になり、そのゴールに向かって、いつ・どこを・どれくらい練習するか計画を立てる習慣が自然と身につきます。
これは将来勉強や仕事でも役立つ計画性の土台になるのです!
しかも発表会やコンクールのように期限がある場面は、本番までに仕上げるための時間管理能力も育ちます🌱
こうした「期限を意識して努力する経験」は、大人になってからもかなり強みになるでしょう💪
もちろん、これらの力は1〜2か月で身につくものではないです。
「練習 → 少しできる → また挑戦」という成長のサイクルを何年も続けることで、脳の働きも性格もじわじわと変わっていくのです。
だからこそ、ピアノは単なる音楽の習い事じゃなくて、子どもの未来を支える「脳と心のトレーニング」でもあるでしょう🎹
#福岡市ピアノ教室
#福岡市南区ピアノ教室
#福岡市南区つじたピアノ教室
#福岡市ママと繋がりたい
#メディア出演
#ピアノこころの保健室登録教室
#ピアノ経営塾
#育脳ピアノレッスンの教科書