2024.11.27
福岡市南区つじたピアノ教室【ドルチェ】の辻田詳子と娘の辻田真佑です。
音楽のトレーニングを受けると、脳構造が変わる!
そんなお話をさせていただいています。
みなさんは、マシュマロテストってご存知ですか?
スタンフォード大学で行われた有名なテストです。
テストの内容は、子供に「今すぐならマシュマロ1個あげるけど、もう15分待ったら2個あげるよ」と言って、どちらを選ぶか観察するというものです。
なんと、音楽トレーニングを受けたグループは、このマシュマロテストもいい数値とか?
前回の南カリフォルニア大学の研究で、音楽トレーニングを受けた子に、このマシュマロテストをしたとのこと。
その結果、音楽トレーニングを受けたグループの方が自制する力があることが分かりました。
ハビビ先生のインタビューより
「検査のために子供達にはMRIに入ってもらい、その中で、やりたいことを途中でやめて、
すぐその場でやりたくないことができるか、という自制する力のテストをしました。」
さらに、ハビビ先生は言っています。
『音楽の授業は楽しいし、子供達を一つにまとめることができて社会性を養うことができるし、
それ以上に脳と認知機能の発達に重要で、特に実行機能の発育に効果的で、
衝動を抑えるという先生達が教えたいことを、音楽の授業で身に着けさせられる。』
音楽トレーニングを受けると、我慢強い子が育つのですね。
それは、社会における成功に重要な能力とされています。
小さい子って特に我慢するの苦手な子が多いですよね。
成長するにつれちゃんと我慢できるようになるのか不安だったりしませんか?
是非ピアノを習うことで少しでもその不安を取り除いて欲しいです!
しかも実験結果で分かっていることはこれだけではないのです!!
他にもどんな効果が?!
気になりますよね・・・
ですが、それはまた次のブログで紹介しますね。
気になった方は明日のブログもチェックしてみてください。
#福岡市ピアノ教室
#福岡市南区ピアノ教室
#福岡市南区つじたピアノ教室
#福岡市ママと繋がりたい
#メディア出演
#ピアノこころの保健室登録教室
#ピアノ経営塾
#育脳ピアノレッスンの教科書