2018.09.26
静岡市葵区南沼上3丁目にあるピアノ教室です。
今日は朝から涼しかったですね。
すみやSBSで松田昌先生の4回シリーズのセミナーの1回目でした。
テーマは
「メジャーコードとマイナーコード
~生徒のレベルに合わせた教材作りに挑戦~」
昌さんのセミナーは鍵盤ハーモニカで2回受講したことがありましたが、今回は音楽理論。
固い内容ですが、独特の雰囲気で笑いを誘いながらのセミナー。
ポピュラー音楽をアレンジする方法やコードから素敵な伴奏を導くための勉強。
これまでに、コードのセミナーとして他の先生のセミナーに参加したことがありましたが、全く違う切り口でした。
コードは複雑でないものは大抵わかるものの、それをもっとうまく使いこなしたい!という思いで参加してきました。
コードをもっと身近にするためには、音程トレーニングが必要。
長2度、短2度、長3度、短3度~13度まで頭で考えるのではなく、スラスラ弾けるように練習することが一番大事であること。
作曲家は常に、調の何度の音であるかを数字でしかっり考えているということ。
ドレミを弾きながら、調の何番目の音か数字を口に出して言ったり、瞬時に音程を言ったり、ハノンのようなスケール練習に次に弾くコードネームを言ってから弾く。など色々なことをやりました。
練習あるのみ!
次回のセミナーは2か月後。
それまでの宿題もでて、帰宅後レッスン始まる前に早速本日セミナーでやったことをおさらいしてみました。
中々難しいですが、コードネームから素敵な伴奏がさらっと弾けるように頑張りたいです。
その他に、
♪大きな古時計のアレンジ楽譜をいただきました。
少しドビュッシースタイルのアレンジやジャズスタイルのアレンジは本当に素敵。
発表会で弾いたらかっこいい感じです。
この2曲も練習に加えねば♪