2022.01.29
ピアノが弾けたらいいなぁ、
上手になりたいなぁと思って
レッスンしてますよね。
もちろん、そうなるようにレッスンしていますが、
学びはピアノだけではありません。
ピアノを習うことで、
脳を育てていくということは当然ですが、
“やればできる”という自信を培ってあげたいと思っています。
なんとなくできそう、がんばればできそう、という気持ちがないと
これから先の人生がしぼんじゃいますよね。
やる前からやる気を失うなんてことがないようにしてあげたい。
何事にも希望を持てるように育ててあげたいのです。
でも、
ちょっと大変なことにぶつかったとき、
先生と一緒に練習することで、できなそうなことができるようになっていく。
そういう経験を積むことが、乗り越え力=自信となっていくのです。
これはマンツーマンの強み。
つまずくところは人によって違うし、努力の回数もちがう。
でも、一人ずつのレッスンならだれにも気兼ねなく、
苦手なところを先生と一緒に練習すればいい。
ひとりじゃちょっとくじけちゃうけど先生といっしょならやれると気づく。
それがだんだんと、一人でもやれるようになっていきます。
自信を育て、向上心や意欲を持てるようにしてあげたい。
ピアノのレッスンで、ピアノじゃないものも学んでくださいね♬
オミクロンが急増で大変ですね。
ほとんどのお母さま方から、近くで感染者や濃厚接触者が出たらすぐお知らせくださるので本当に助かります。
自粛欠席の場合もご連絡が迅速で、本当にみなさまありがとうございます。
このところはずっと換気のために、出入り口や窓を開けてレッスンしていますが、
エアコンとヒーター2台を使用すれば少し寒いけどまぁなんとか、という感じです。
まったくいつまで続くのかと疲労感さえ感じてしまうけど、
保護者の方々のご配慮にあらためて感謝申し上げます♪