2025.05.29
ピアノを続けられるのと、そうでない場合。
何が違うのか?
🪻どう練習していいかわからない
🪻レッスンでは楽しいけど、お家だと練習に向かえない
だいたいこの2つが原因のようですね。
まずは、楽譜を読む力をつけること✨
音符が読める・指が動く・リズムがわかることが大切ですね。
特に習い始めや幼児さんは、それぞれを分けて取り組む方が良いと思います。
全部を総合的に理解できて、【楽譜を読んで弾く】ことが出来るのです。
そしてお家の練習について。
特に小さいうちは気持ちの持続は難しいです。
「やりたい!」と思っても家に帰れば、「TVが観たい」「お腹が空いた」となるのは当然ですし、「今日は公園に行きたい」「今日はピアノをしたい」と気持ちがコロコロ変わるのは当たり前です。
(好奇心旺盛になり、色々なことに関心が広がる時期なので、それはそれで素晴らしいことなんですよ🎵)
なので、お家でのルールを決める。
練習したい日もやりたくない日もあるし、出来ないときは楽しくないこともあります。
どんな日でもピアノに座る。
↓
それが出来たら、どんな日でも時間を決めてピアノを触る。(弾くじゃなくてもいいんです)
↓
更に、どんな日でも一回でもピアノを弾く。
継続する力というのは、【自分との約束を守ら続けることで得られる力】なんです。
カレンダーにシールを貼って、練習した日々を目に見えるようにするのが効果的なお子さんもいれば、
合格した曲を家族に聴いてもらうことで頑張れるお子さんもいます。
どんなやり方がお子さんに合っていますか?☺️
ピアノを習う際は、ご家族でそのことを協力し合えるといいですね。