2021.02.23
先生目線ではなく、母親目線で書きます。(3人の母親です)
色々な家庭環境がありますし、絶対こうでないといけないということは勿論なく、我が家にはこれがあったという経験談です。
まず、ピアノの練習時間をある程度決める。
これは生徒さんにもお伝えしています。
我が家は下校後~夕食までのゴールデンタイムと呼ばれる時間に、私が仕事をしているため、そこでの練習時間が取れません。
ですので、幼稚園児息子は朝、幼稚園へ行く前。
娘は小学校低学年ですが、大体形だけ作っておくと(片手ずつの確認と両手で2,3回の確認を週末にしておきます)一人でも練習は出来ますが、一人でするのが嫌だから、と言ってしません。それも理解できます。なので、お風呂後から寝るまで。
朝の幼稚園へ行くまで、は本当にお勧めです。
〇出発の時間が決まっている=終わりの時間が決まっているからダラダラいつまでも、ということがない。
〇眠たくない。
〇遊びたいという誘惑がない。
子どもさんの朝活合格されてるおうち、多いみたいですね。ピアノをしたり、ドリルをしたり、縄跳び練習したり。
生徒さんもお話してくれますが、おうちによって様々だな~と思って聞いています😃
〇ごはんの後のお風呂のお湯が入るまで
〇学校から帰って、宿題終わった後
というお友達もいましたよ。
終了時間を決めて取り組む、というのはこどもにとっても、親にとっても、ストレスのない方法かな、と実際に娘を見ながら思います。
その時間の中で、バランス良く時間配分をおうちの方がして下さると有難いです。
1曲目〇回、
2曲目〇回、
3曲目〇回、
という感じです。
先日、1年生の生徒くんが
『この曲、一日で50回弾いた~』と教えてくれてびっくり!
毎日そんなに弾くのは大変なので、まだ始めたばかりのお友達は、無理のないように様子を見ながら回数設定できると良いですね。
ちなみに、こちらのお教室にお通いの方には大体の練習回数は生徒さんと相談するようにしています。
ピアノの練習中。
『お母さんが怒る~』
と言ってくる生徒さん(笑)
『お母さんが笑う~』
と言ってくる生徒さん(ペダルのたどたどしさが可愛かったんだと思うよ😄)
『ひとりでやってみたで!』
と頼もしい生徒さん♪
皆様々です。ご家庭に合った練習時間を見つけられると良いですね。
保護者の皆様、いつもサポート有難うございます!