2018.08.01
なんと、前回の書き込みから一年近く経ってしまい、ずいぶんとサボってしまったと反省しております。
体力は決してあるとはいえませんが、病気をしていたわけでもなく、言い訳がましいですが、子どもの受験、新しい生徒さんのレッスン対応、それから今年になって、ポピュラー伴奏法講座に通っています。
バイエル、ブルクミュラー、ツェルニーと、典型的な(昔の)クラッシックのレッスン道を歩んできましたので、コード奏法が苦手なんです。
独学にも挑戦しましたが、挫折を何度か繰り返し、最近の生徒さんのポピュラー志向や、始めたばかりの生徒さんの片手奏に、かっこいい伴奏がつけられるようになりたいと、講座に通うことにしました。
いざ、行ってみると、講座は途中からの参加で、子どもの受験の真っ最中、宿題はある、復習はおろそか、いったい、今、自分が何を勉強しているかもわかってない状態で、進んでしまいました。
もうちょっと若い時にやっておけば…などと出来ない理由づけを探しちゃったりして、情けない自分も。
やさしい講習生の方々と、駅までの道すがら、励ましあったり、教えてもらったりしながら、9回を終了しました。スイング、タンゴ、ロッカ・バラード、ポリリズム…、今まで触れてこなかったリズムにのって?演奏するのは、新しいことに挑戦している充実感に浸っています。
秋の次コーススタートまで、今は夏休みですが、五線譜に伴奏を書いて、先生に3曲郵送するという宿題があるんです。夏休みモードに入ってると、これもツライですが、仕上げます。。。
ところで、タイトルで書きましたとおり、9月に発表会を行います♪
レッスンも2週間の夏休みがあるので、明けたら発表会は間近! 休みの間に自主練習ができるまでに持っていかねばと追い込んでますが、
なかなか計画通りにはいきませんね。
プログラムには、誰かと音楽を楽しむ経験をしてほしいので、ソロの他に、お友達どうし、お母さまとの連弾も入ってます。
緊張の中にも、楽しめる発表会を目指します!