2025.04.06
安佐南区東野・中筋・東原・木本ピアノ教室です。
アクセス頂きまして有難うございます。
⑥のその他についてです。
上手く弾けない時にありがちなこと
・新しい宿題の曲を嫌がり、合格した曲をいつまでも弾きたがる。
・新しい宿題の曲が出されるとお母様や先生に弾いてももらうことをせがむ。
・知っている曲ばかり弾きたがり、知らない曲を弾くことをいやがる。
・楽譜を目で追いながら弾くことを促してもすぐに楽譜から目を離して鍵盤ばかり見て弾いてしまう。
・曲の途中から部分練習をするように促すと曲の最初から弾きたがる。
・レベルのやさしい曲でも初見では弾けない。
・演奏しているところが今どこの楽譜部分かがすぐに分からない。
・手を見ないように楽譜などで手を隠すと弾けなくなり嫌がる。
・1回ミスタッチした箇所、いくら注意しても直せない。
楽譜を見る習慣がついていないと、
・指使いを守れない
・音もリズムもミスが多く、つっかえて弾いてしまう
・ミスだらけで覚えて弾いてしまう
ということが起きてしまいます。
導入期のレッスンがとても大事です。
こどもたちが上記の症状にならない様に最初が肝心(^^)
こういう状態の症状の場合、分かるレベルまでもう一度、学び直して悪循環から脱して、演奏する楽しさ、達成感を味わってほしいです。
【ピアノを弾く際に必要なこと】
・音符を目で正しく追えることができる
・手を見ないでも、思う指が正しく動かすことができる
・手を見なくても弾いていない手を適切な場所に保てている
・手を見なくても鍵盤の幅の感覚を正しくとれている
・拍感(拍子)を正しく身体で感じられる
・上記のことが頭の中で瞬時に結びつけて演奏できる能力
ピアノを習い始めたお子様にはこれらのことはいっぺんにできません。
それぞれ分けて学んでいきます。
************************
🌸春の無料体験レッスンキャンペーン実施中🌸
🍀体験レッスンと入会金が両方ともに無料(3/23のトピ参照)
音楽の基礎をしっかりと学びながら楽しく学んでみませんか!?
★ピアノdeクボタメソッド、Rinaメソッド®
★ピアノコース(幼児、小学生、中学生以上)
★大人のピアノ
★保育士、幼稚園教諭、音楽療法士のためのピアノ(現役の先生も含む)
★発達障がいのお子様(軽度)要相談
お問合せ先↓
ポチッと押して「体験希望」とメッセージをください。
その後1対1でやり取りできます。
木本ピアノ教室(お車の駐車、相談応)
東野公民館から徒歩2分、ひがしの薬局から徒歩1分