2025.03.30
安佐南区東野・中筋・東原・木本ピアノ教室です。
アクセス頂きまして有難うございます。
前回の続きです。
①の「音符を読むのに時間がかかる」の続きです。
音を読むには、音符そのもの1つの「音名読み」をカードなどを使って覚えることからスタートします。でも単体で覚えても楽譜には他の音がたくさん連なってできていますよね。
音の前後の関係を読む譜読み(模様読み)の理解が必要になってきます。
音の上がり、下がり、音の跳躍(音が離れている)の理解が不足していると、
例えば、「ミ」の1つ上の音は何? 「ソ」の1つ下の音は何?と質問しても
すぐに言えなかったりします💦
それは「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」が音の上がり下がりの理解や音の跳躍(例えばドミソシ)の理解が不足しているからなんです。
音符がある程度スラスラ読める様になると、教材のレベルやお子様の理解に合わせて和音の読む練習に入っていますが、音を早く読むコツもレッスンでお伝えしています。
ピアノの先生にとって当たり前のことだとしても、
ピアノが初めてのお子様、そしてピアノのご経験のないお母様も含めて、知らないこともあると思いますので綴っております。
練習する時の意識づけになってくれたらと思っております。
ピアノが初めてのお子様には
ピアノを弾くにはいきなり弾くのではなく、必要な内容を分けてから
段階を経て無理なくピアノデビュー💗と繋げていっています。
画像は、時々読んでは振り返っております。通信教育(ビデオ)で指導法を学んだもの。古~いですが、
原点に返るのも大事!
新しいものも取り入れながら邁進中。
************************
🌸春のキャンペーン実施中🌸
詳細は3/23のトピをご覧ください。
体験後、迷われた方には【1ヵ月おためしレッスン(有料)】をご案内しております。
各コースのレッスン料で1カ月分のレッスン料で受講できます。
月3回、1回30分(入れ替わり時間を含む)、プリント代も含む。
※3回目で入会の有無を決められます。
お問合せ先↓
ポチッと押して「体験希望」とメッセージをください。
その後1対1でやり取りできます。
木本ピアノ教室(お車の駐車相談応)
東野公民館から徒歩約2分、東野薬局近く