2025.06.10
ご訪問ありがとうございます。
気がつくともう6月。
梅雨がやってきますね。
低気圧がくると、何か身体の調子が上がらない方もいると思います。
それぞれのペースでお過ごし下さい。
時間は有限なので、やりたいことの的は早めに絞った方がいいんだろうな、と感じるこの頃です。
勉強もやると面白くなってきます。
知識が増えるのも楽しいですし、問題が解けて答えが出るとスッキリ達成感もあります。
テストで高得点が出て成績上がると、やりがいも感じますね。
私も最近は中学生と勉強をしていて、勉強を頑張っている皆さんの気持ちがよく分かるようになりました。
素直に勉強を頑張る気持ちを応援したいです。
そして、ピアノは本当に無理せず緩やかに楽しんでくれたらと思います。
人の気持ちや頭の思考回路は、そんな簡単に切り替えられるものじゃない。
隙間時間で弾くのなら、ストレスフリーな楽しむピアノでやって上げたいと心から思いますよ。
勉強を頑張って、偏差値の高い学校に進学した先に待っているのは、更なる勉強時間の上積みになるので。
勉強を気にするようになると、なかなかピアノに集中することは難しいものですね。
勉強を頑張る前の貯金で、弾ける範囲で楽しく続けられるピアノがベストだと理解しています。
なので、皆さん安心して続けて下さいね。
一方で、ピアノメインで人生を過ごしたい方は、やっぱり勉強はほどほどの所に目標を決めましょう。
そして、早めにピアノ中心路線に戻った方がいいですね。
私自身も勉強をしていると、頭の中の割合が音楽的な感性から、勉強の答え合わせにどんどん奪われていきます。
音楽脳と勉強脳は違うなと感じています。
音楽の感性は貴重ですから、音楽メインの脳の思考回路に戻っていきたいですね。
皆さん、ほぼ全員、音大志向ではないので、私も勉強を頑張りたい方の気持ちを理解しています。
まず勉強を優先出来る学校を選んで、その隙間にピアノ。出来ることで続けていく。
まずピアノを優先出来る学校を選んで、その上でピアノと両立出来る勉強内容を探していく。
どちらかの選択ですね。
ピアノを長く続けていくには、上位の大学に行った方がいい、というのが前提ではあります。
娘に関しては、親がピアノ優先で近くの学校を選びました。偏差値はかなり下げて、この学校がいいと選びました。
中学受験期も勉強よりピアノ中心で、中学3年間も勉強よりピアノ優先でした。
勉強を頑張り出したのは、高校3年生からなので、高校2年生までにピアノの貯金を作って今があります。
それぞれの価値観がありますので、私は皆さんに合わせ、受け身でいきたいと思っています。
練習をしてきた分に比例して、指導をコントロールすることできますから。
お互いに、ストレスなく楽しい日々を過ごしましょうね。