2024.12.09
トピックスをお読み頂きありがとうございます。
気がつくと今年も終わりますね。
たまってしまった家事などをしていると、頭から音が抜けていくなぁ...と感じます。
やはり人間はどっちも同じように熱量高くは難しいんでしょうね。
とにかくピアノをやる時期、勉強を頑張っている時期、部活や仕事で人とのコミュニケーションが楽しい時期、その時々で熱量高く取り組みたいものが変わるのが普通ですね。
ピアノがゆったり期に入ったなと、お察しした生徒さんにはその様子を洞察して、最も丁度良いピアノの練習ペースとレッスンを展開していけたらと思います。
ピアノをやって欲しい、やるべきだ、もったいない、という理由だけで大人の思うように動いてくれないのが子供ですからね。
部活や勉強を頑張るのはいいことなので、本人達のやりたいことを優先していきましょう。
大人の人生もそんなに時間は長くないですよ。育児と教育だけに追われていると、あっという間に年齢だけが積み重なっていきますから。
大人の限りある時間も、実ることに有効に使った方がいいと最近思うようになりました。
レッスンは頑張る人のために頑張りたいと思います。
厳しく叱って頑張らせるとか、為を思ってガミガミ言うとか、そのガミガミの主張が合っているか、今の時代本当に分からないですから。
レッスンは生徒さんが練習したことを確認する方針で、本人達の自己責任に任せていこうと思ってます。
昨日は生徒さんのバッハコンクールでした。
中学生C部門
フランス組曲2曲を弾きました。
奨励賞でした。
他のコンクールにも出ていたので、準備期間2週間で3声を2曲仕上げました。
今年のバッハコンクールは人数が少ない分、厳しいですよ。
C部門は2〜3人しかエントリーせず、通過は1名です。
かなりの実力者しかエントリーしてないので、熾烈な争いですね。
もう1回エントリーしていますので、そこは全力投球で取りに行こうと思います。
とにかくピアノを頑張りたい、練習して、練習して、練習して上手くなりたい。
そんな頑張りを応援したいと思います。