2022.05.14
GWが空けて、生徒さん方の様子も一通り見えてきました。
ここから新学年の1年間のレッスンがスタートします。
夜間に移動した方、ピアノを卒業した方、レッスン時間を短くゆったりコースになった方がいて、時間を調整しました。
今年度は年中さんが6人います。
生徒さんのご弟妹は2人いますが、4人は新規の方です。
有難いことに全員入会後すぐにアップライトピアノを購入して下さいました。
皆さん今月中に納品されるそうです。
古き良きレッスンスタイルの教室で、そこを求めて来て下さっているので、従来通りのレッスンをします。
ピアノを弾くだけではなく、芯のしっかりした人間性、一つのことにきちんと向き合うことで、成し遂げる折れない心を育てたいと、保護者の方は求めて下さっているようです。
全員45分レッスンに拡大しました。
その際にピアノへの取り組み方を確認しまし
た。
毎日質の良い練習が出来るようにお稽古はピアノのみに絞る。
あれこれやるよりは、一つのことをしっかり極めたい。スペシャルに出来る何かがあれば自信になる。
中にはプロの楽器奏者のお母さまもいますが、楽器を極めるにはそれなりの覚悟がいることも分かっていらっしゃいました。
ピアノがスペシャルに出来れば、それ以上のことはない。勉強も後からついてくる。
今は情報も多く、いろいろやりたいし、短期間で次々と違うことをやる、広く浅く無理しない時代ですね。
これから学校の中でも、自信になるほどピアノが弾ける、極めている存在は貴重だと思います。
生徒さん方は、卒業式など大事な式典で学校を代表して伴奏をすることが多いですから。
一生懸命にピアノをやってみて、他のことが向いていそう、もっと興味のあることが見つかったら、その時はゆったりと気軽に楽しむ路線に変更しましょう。
とりあえずスペシャルを目指して皆さんで切磋琢磨していきたいと思います。
人生のピアノの土台が出来る時期は、5才〜8才です。
人間の聴覚神経は8才がピークだそうですよ。
同じように、楽譜を速読する視覚神経、脳から指先に運動を伝える神経、これらも5才〜8才までに育つようです。
9才頃にはかなり弾けるようになっていて、12才頃に基礎が完成するのが理想ですね。
5才〜8才の黄金期にピアノに打ち込んで、毎日練習出来れば、大人になって趣味でも上級を弾くことも夢じゃないです。
そんなチャンスとご縁に恵まれた年中さん達はラッキーだと思います。
これからの成長を応援しますね😊。
幼児さん一人をお受けする枠があります。
体験レッスンご希望の方はお問い合わせ下さい。