2025.01.04
綿巻 佑彩 さんは次の2つの部門に出場しました。
エントリー①: こどもピアノコンクール ソロ部門Bコース
【演奏曲目】 さわやかな風がふく (作曲/佐藤敏直)
エントリー②: ピアノコンクール ソロ部門Cコース
【演奏曲目】 ソナチネハ長調Op.36-3 第一楽章 M.クレメンティ
佑彩さんは今年こどもピアノコンクールとピアノコンクールの2部門にエントリー、午前9時半の受付開始から2部門を終える15時近くまで長時間会場に滞在することになりました。
午前中に演奏した「さわやかな風がふく」は出だしは簡単な3拍子で始まりますが、中間部では右手から左手に受け渡す形でのアルペジオが拍子ごとに音が違う形でペダルも必要になる難易度は中くらいの曲です。女の子にピッタリの愛らしい曲で、イメージとしても佑彩さんにピッタリの曲でした。
Bコースは3,4年生がエントリーするので、3年生と4年生では体格も違い打鍵のスピードの差や体重の掛け具合で客席に飛ぶ音量に差が出てしまいます。
普段ピアノと違って電子ピアノでの練習ではその辺りの訓練は音量を絞って打鍵をなるべく強くする...という方法になり、音量の違いは感じ取れても音色の違いは認識することが困難です。これからは更に表現の幅を広げることに一緒に取り組んでいきましょうね
午後に演奏したクレメンティのソナチネハ長調は人気の作品で、佑彩さん自ら選曲しました。フレーズの締めくくり方や休符の長さなどがかなり気掛かりで、直前レッスンでもその点を改善することに注力しましたね...。曲の中ほどの展開部でのクライマックスは大きな山には今一つ迫力不足でしたが、最後まできちんと演奏できました♪
2つの部門に良く頑張りました!審査の先生方のコメントが寄せられています、今後の参考にいたしましょう
==============================
【さわやかな風がふく】和声の変化を感じて、より豊かな表現にしましょう。曲に合う音色で弾けましたね。これからも頑張ってください/旋律で美しくなめらかに演奏できています。もう少し<>を意識して立体的な演奏が出来ると良いですね/丁寧に弾けています、音もきらきらときれいでした。大きなフレーズで弾けるともっと良くなりますよ。強弱ももっとつけてみてください。
【ソナチネ】優しく丸みのある音色です。細かい音型が少しもたつく箇所がありますので、指さばきを軽やかに。和音のスタッカート力まないように/きちんと練習できています。少しテンポアップできるとよいと思います。これからテクニックを身につけ手指を強くなるともっと弾けますから続けて頑張ってください/16分音符粒がはっきり出ると良いですね。同音は詰まらないように。一定のテンポが演奏できるのはすごいことです。きちんと練習されているのが伝わりました。躓かないで弾けるように、もう少し頑張りましょう。これからも頑張ってください。