2025.10.07
ピアノを習い始めてもうすぐ3ヶ月。
レッスンにも、だいぶ慣れてきました。
今日は、前半に指の体操や、
リズム練習をして、
後半にピアノに向かったのですが、
集中力が切れてきてしまいました。
だけど、
「1回だけ聞かせてね」
とお願いすると、
元気いっぱい弾いてくれました!
おうちで、たくさん練習したことが
伝わってきて、とても嬉しくなりました。
一生懸命弾いたら、
聞いていたみんなが笑顔に。
聞いている人を笑顔にできる
もう立派なピアニストですね😊
みんなが笑顔になると、
自分も嬉しくなる。
そんな経験をたくさんして欲しいです。
最後に「おうちでもう1回弾いてきてね」
と伝えたら、大きく頷いてくれました。
来週は連弾ができたらいいな。
私もとても楽しみです。
ピアノを習うことは、
ご家族の協力が不可欠です。
レッスンの送迎はもちろん、
ご家庭での練習時間の確保。
幼児さんは特に自分で予定など組めませんし、
練習も見守りが必要です。
発表会となれば、家族総出で応援となります。
大変な事もあると思いますが、
その分、家族のチームワークも生まれて、
楽しい思い出もできると思います。
ピアノを通して、
生徒さんはもちろん、
生徒さんのご家族にも
たくさん笑顔になって
いただきたいです✨
🎹 🎹 🎹 🎹
芸術の秋に、
ピアノ始めてみませんか?
穏やかな気候になって、
何かを始めるにはぴったりの季節です♪
・何か落ち着いて取り組めるようになってほしい
・人の話に耳を傾けるようになってほしい
・自分の気持ちを伝えられるようになってほしい
お子様に対してそんな願いをお持ちの
お父様・お母様
楽しい雰囲気の中での
一対一のレッスンで、
集中力やコミュニケーション能力を養うことができます。
耳を育てることで、語学力(リスニング)もつける
ことができます。
私は芸術学科音楽専攻を卒業後、
通信教育で福祉心理学科を卒業しました。
1人ひとりの特性を大切に、
寄り添ったレッスンで、
音楽を好きに、
自分を好きに、
他人も大切にできる
そんな健やかな成長のお手伝いがしたいです。
ピアノは、豊かな人生を歩むための手段です。
ピアノを習うことで、様々なチカラをつけていきます。
その他の時間も調整可能な場合もあるので、
お問い合わせ下さい。
Instagramもよかったらフォローしてください!
@anada_piano_lessonで検索をお願いします。