2020.05.10
私の苦手な事のひとつに《断捨離》があります。自粛の今こそ整理整頓をと思いながらもあまり進みません。
物であれば「今は使わなくても後で使うかも、好きな物だから使わなくても捨てるほどではないな」と思い「収納ダンスを増やさなければ!その前にいらない物を処分すればスペースが空くけど・・どうしよう」を繰り返しています。
ガーデニングをしていると植物の《断捨離》に感心してしまいます。
葉が繁り過ぎると株が弱ったり花付きが悪くなったりしますが、そうなるとちょうど重なっている葉が枯れて落ちていきます。
《不要な葉》を植物自身がちゃんと選び落としていると思うと本当に驚きです。
私のレッスンでは出来るだけ多くの曲をこなしたいと思っています。
曲の《難易度》よりも《数をこなす》ことで幅広い内容とスキルを身につけられる《スモールステップ》がベストだろうと考えているからです。
そんな理由で生徒さんには、テキストは3冊くらい並用してレッスンしています。
テキストによって傾向も選曲のタイプも違うので、その子に必要な内容を選びながら進めるためです。
ただ難しいのは、私があの曲もこの曲もと《欲張る》と生徒さんに負担が大きくなりやすいことですね。
どうしても省いたり出来ない内容もありますが、学校とは違うのでレッスンでは優先順位を見ながら取捨選択が可能で、必要でもあります。
上達した後を見据えながら《断捨離》的な選曲が大切ですが、時々はテキスト以外に好きな曲も弾かせてあげたいので・・いつも迷ってしまいます。
私の教室はピアノを楽しみたいとレッスンに通ってくれている生徒さんが多いと思っています。
必要なスキルを身につけながら、楽しさを増やしていける選曲のために、レッスンでもテキスト内の《断捨離》を工夫しなければと・・連休中も楽譜とにらめっこしていた私でした。