2019.12.22
少し時が経ってしまいましたが、先日はカワイこどもコンクール(小3.4年の部Bコース)でした!
満足できた部分、悔しかった部分、本人の中では細かくあると思いますが、その気持ちはまた次の演奏に繋げてくれるといいな。
本番の演奏はもちろん、レッスンや補講、日々の練習を本当によく頑張ってくれました!お疲れさま☺️💗
💐💐💐💐💐💐💐💐💐💐
Hちゃん入賞おめでとう🌸
中部大会もがんばろうね!
Nちゃん、Mちゃん、Nちゃん、
入選おめでとう🌸
受賞者コンサートに向けてまた頑張ろうね!
緊張しいの私は、初出場でも堂々と演奏している姿をみて、度胸あるなー立派だなーと感心していました🥺✨
賞はとれなかったけどRくん、Sちゃんも本当によく頑張りました👏✨✨
ミスしても最後まで諦めず集中して弾ききった姿、素敵でした!悔しい気持ちが1番の力になると考えています。この結果にめげず、これからも挑戦していってほしいです!
翌週のレッスンでお会いした際「悔しすぎて帰ってからずっと練習してた!!」という言葉を聞けて、絶対に伸びる!と確信しました💪
普段のレッスンだけでなく最近では自宅での練習の仕方も工夫したり、練習時間も自ら長くしたり、経験をするたびにピアノへの意識がどんどん変わっていってくれていて、その心の成長がとても嬉しく感じます。
今までは、練習は子どもに任せています。という声が多かったですが、幼児・小学生の子どもの力だけでは厳しいのが正直なところです。
お子さんの力をどれだけ伸ばせるかは本人の頑張りはもちろん、保護者の方のご理解とご協力がとても大切になってきます。
お忙しいとは存じますが、わずかな時間でも隣でみてお声がけ頂くことで、何に気をつけるのかを思い出し理解します。繰り返し練習することで、ぐんぐん上達していきます。
弾けた!という達成感を味わうことができれば、もっと弾きたい!となり、教材曲もどんどん進めていけるようになるのではないでしょうか。
最近では保護者の方から普段の練習の仕方、練習時間について、声がけの仕方など積極的に質問してくださったり、たくさん相談してくださるようになりました。
今回は子どもたちだけでなく、お母様の頑張りも結果に繋がったので良かったです。
子どもたちよりお母さんの方がドキドキしていました😉
生徒のみなさん、お母様方、本当にお疲れ様でした✨✨✨
1月は幼児、小学1.2年、5.6年の部のコンクールが続きます!!インフルエンザやお風邪が流行っているので心配ですが、みんなが万全の体調で伸び伸びと演奏できることを願っています😊