ピアノ教室ネットは、全国のピアノ教室を検索できるサービスです。ご紹介の先生は
カワイ音楽教育研究会
の先生方ですので安心♪
※無断転載を禁止します
MENU
秋田県大仙市大曲 ピアノとリトミックの【かずみ音楽教室】
得意なことは伸ばし、苦手なことは克服できるよう、幼児から大人まで生徒さんの気持ちに寄り添って、小さな成長をも一緒に喜び、「音楽が大好き!」という気持ちを育てていきます。
ピアノ教室ネット
>
秋田県
>
大仙市
>
秋田県大仙市大曲 ピアノとリトミックの【かずみ音楽教室】
>
トピックス一覧
> リトミックってなあに?(1)
美郷町出身(旧六郷町) 大学卒業後、カワイ音楽教室の講師として幼児のグループレッスンとピアノの個人レッスンを担当。 中学時代は吹奏楽部、高校時代は合唱部に所属。 それを機に、声楽のレッス...
続きを見る
プロフィール
リトミックってなあに?(1)
2018.03.04
リトミックとは
スイスの作曲家であるダルクローズが考えた、
音楽教育法の一つです。
日本では幼児の習い事として注目されていますが
元々は音楽学校の学生さんに着目して
ダルクローズが研究をした、
大人まで充分勉強ができるメソッドなのです。
「良いんだろうな」
「音楽は子どもにいいのよね」
「リトミックは良いと聞く」
このように、
なんとなく良いイメージはあるものの
詳しく「何がどう良いのか」を
知っているお母様は少ないと思います。
では、なぜ良いのでしょう?
それはダルクローズが
「幼児期の聴力」
に着目したからです。
音符が読めて、ある程度練習して、
淡々と演奏できる学生を見て、
音楽を感じているのか?
気持ちがこもっているのか?
その学生たちに
「音楽を聴く」という訓練をし、
自分の奏でる音を感じ、聴くことを
促しました。
そして、気がつきました。
ある程度年齢が大きくなった学生ではなく、
小さい年齢のうちからこの聴覚訓練をした方が
効果があるのではないか?
その「聴覚」に着目したことが
日本で幼児にリトミックが広まっている、
理由の一つです。
子どもはだんだんに育っていくという
イメージがあるかもしれませんが、
心臓や神経系など大切なところは初めにつくられ、
育ちます。
そして、
その時期にしか
育たないことも多いのです。
子どものうちの方が効果がある
子どものうちにしか育たないことがある
「音楽」はまさにそうなのです。
教室では、
月1回日曜日に開催している
「日曜おやこリトミック」
平日の午前中のレッスン
「平日リトミッククラス」
があります。
どちらも定期クラスになります。
誰もが好む「音楽」で
お子様の持っているチカラを引き出し、
親子で楽しい時間を過ごしませんか?
3月に体験会があります。
Check
ツイート
≪
リトミックってなあに?(2)
ピアノコースの募集をストップします!
≫