60歳からのピアノレッスン〜音程を使って楽しく演奏
2024.10.02
楽譜を読む時、ト音記号、ヘ音記号の音の読み方を勉強します。
ヘ音記号は皆様、苦手な方が多い様ですね。
1つ1つの音が読めても、音楽はたくさんの音の集合体なので、
音と音の繋がりが分からないと曲は弾けません。
音と音がどの様につながっているのか、
音程から見ることが出来ます。
音程とは音の幅です。
ドとレは2度
ドとミは3度
ドとファは4度
ドとソは5度
ドとラは6度
ドとシは7度
それぞれの音程の幅を指で開いて覚えます。
曲の音程を調べて、音程の幅を指で確認したら
演奏します。
6度で上がる、6度で下がる
で弾くと、
楽しいですよ。
曲を弾く方法はいろいろあります。
60歳からのゆっくりピアノレッスンでは、
楽しく出来る演奏方法で、楽しく弾きます。
頭の体操にピアノレッスンを始めませんか♪
体験レッスン募集中です❗️
⭐️秋の体験レッスン
個人レッスン 30分 ¥2000
1週間以内にご入会頂きましたら、入会金¥5000から
¥2000引かせて頂きます。