2025.02.26
ベートーベンの月光ソナタを練習中の T 君 。
1楽章と3楽章は以前、発表会弾いたことがありますが、 2楽章は今回が初めての練習となります。
もともと 速いテンポの曲がお得意の T 君。
2楽章はゆっくりしたテンポの曲なので、どのように弾いたら良いのかわからないということでした。
そこで 今回のレッスンでは、まず この曲が どのように作られているかを考えてみました。
よくよく見ると どこがメロディーであるかというのがはっきりしない、つまりポリフォニー的な作りになっているということが分かりました 。
T 君は 吹奏楽をやっているので 、一番上の音はどんな楽器がいいかな?
フルートかな?
一番下はホルン かな?
などと話してあげると分かりやすかったようです。
そこで まずはソプラノ、テノール、 アルト 、バスといった音声に音声分けて練習してもらいました。
さて どのように変わるでしょうか