2022.11.14
こんにちは🍁
家に咲く金木犀がふんわりと馨しい香りを残しながら地面に小さな橙色の花を落とす様になりました。
さて生徒さんが入会された時、始めにレッスンで希望される事を詳しくお聞きしていますが、大人の方はご希望される内容によって全くレッスンの方向が異なる為、時間を長めにとってゆっくりお話をおききしています。
主に60歳以降から初めてピアノをスタートされ、脳を活性化させたい等、健康目的でゆったりとレッスンを進めていきたい方には元吉先生のピアノ・レッスンシリーズを使っています💡
ピアノ・レッスンシリーズの特徴は
・楽譜が大きくて読みやすい。
・取り組みやすいレベルの曲が緩やかに進んでいく。
・その曲を弾く時に必要な準備練習が必ず事前に組み込まれている。
・手足を使った体操や記憶の問題等、指先だけでなく、健康に配慮した軽い運動が載っている。
・練習の手順が全部楽譜に書かれている。
(家で復習がし易い)
・同じ曲で難易度を変えたものが2.3パターン載っている為、レベルや習熟度に合わせた内容でレッスンが出来る。
また、同じ曲で難易度を変えてレベルアップを図ることで効果を実感しやすい。
・学んだ曲のポイントをワークブックを使って後で思い出しながら書いて復習できる。
とても理にかなった内容です💡
今はYouTubeやアプリで独学で楽器練習がある程度可能だと思いますが、そういったツールに馴染みがなく、対面でレッスンを受けて楽譜やノートに書きこむ事を好む世代の方も多いのではないでしょうか。そんな方にピッタリだと思います!
私も、「ああできた!楽しかったわ」と笑顔でお帰り頂けた時、本当に本当に嬉しくなります😊
ゆっくりと進めることが大前提ですが、慣れてきたかな?と思ったら教室では以下のように対面レッスンならではのアレンジを加えます💡
講師は電子ピアノを使います。
音量を小さめに落として、シンプルな伴奏を講師が弾いて生徒さんと2台でアンサンブルします。
慣れていない時はほかの音が聴こえると弾きにくいので、遠くで薄く薄く鳴っている様に。
耳が慣れて来られたら、今度はドラムのリズムパターンを入れながらアコースティックのピアノ2台でアンサンブルをします🎹✨
最後は電子ピアノのオーケストラ音源で講師が伴奏をして、弦楽等の音と一緒に豪華なアンサンブルを味わっていただいて仕上げます🎷🎺🎻🎻
この頃にはもう何度も合わせているので、楽しく合わせる事ができる様になっています😊
こちらは1例で、あくまでもおひとりおひとりのご希望に添ったオーダーメイドのレッスンです💡
そして…主に高校生以降から趣味としてスタートする楽譜として最適だと思う楽譜は圧倒的にフェイバーシリーズのADULT PIANOシリーズです‼️
こちらのフェイバーシリーズの大人シリーズの楽譜は、日本語版が発売されていないので、まだ取り扱う楽器店は限られているかも知れませんが、とってもとっても良い楽譜なのです🌈✨
長くなりそうなのでこちらは次回の機会に!