2022.10.11
おはようございます☀️
今朝は久しぶりに晴れました!
皆さんは連休中何処かにお出かけされましたか?
レッスンがあったりでどこにも出かけませんでしたが、空き時間に家でゆっくり栗🌰を蒸したり、おこわにして食べました🍚🥢
さて、教室のレッスンで使っているピアノアドベンチャーは日本語版を使っているのですが、ピアノアドベンチャーの講座では英語版・日本語版の両方を使います🇺🇸🇯🇵
日本語版があるのに何故英語版も使うんだろう?と不思議に思っていましたが、講座を受けてみるとちょっとしたニュアンスや時代背景まで全て翻訳する事は難しく、補足として翻訳者の先生ご自身が講座で説明して下さっているのだとよく理解できました💡´-
また、講座の中でアメリカの子供たちのレッスンの傾向を学ぶ事ができるのも大変勉強になっています♪♪
英語版の楽譜は画面共有で見せて貰えるので購入を迷っていたのですが、やはり自分でも比較して勉強していきたくなり、順番に揃えていく事にしました💡
講座の中で先生がお話された内容で特に心に残った言葉があります。
・プラスの言葉を沢山声掛けする事の大切さ。
・その場で褒める事の大切さ。
・レッジョ・エミリア教育に通じる、子どもに主体性を持たせて1人ひとりの個性を伸ばすことを大切にすること。
娘のアメリカ人の音楽の先輩が実践されている子ども達への接し方でも参考になった事があります。
集中力が続かない生徒さんの場合、飽きてきたなと思ったらすぐに切りかえて気に入った動画をiPad等で探してもらい、その動画に出てくる物をこの教室の中の楽器を使って表現してみて!という音遊びに切り替えるそうです🎹🥁
楽しみながら音への好奇心を育てているのです💡´
別のパターンでは飽きてきた仕草を見せたらその子の好きそうな言葉に即興でメロディーを作り、歌いながら一緒にダンスし、リズム遊びに切り替えるんだそうです。
叱るのではなく、それぞれの子どもに合わせて飽きないように、興味を持てる様にレッスンを工夫されてるんですね💡
ピアノアドベンチャーは幼児さんが使うレッスンAから自分で作曲できる問題があったり、
(これで作曲できるの?え?出来てる!!と初めて見たとき私もびっくりしました)
初見の練習を小さな頃から楽しく取り組みます⤴︎︎⤴︎︎
小さな頃から楽しみながら作曲や初見に取り組んでいると、ソルフェージュや譜読みに対しての苦手意識が起こりにくくなる様に思います👍🏻
また、新しい良い教材に出会った時、その教材を上手く活用出来るように常に指導法を学び続けていく事はとても重要な事だとも感じています📖
次の勉強会を楽しみにしつつ、今日もレッスンで生徒さん達に会えるのを楽しみにしています♬.*゚
今週もどうぞよろしくお願いします!!