2022.08.18
こんにちは!
お盆休みはどんな風に過ごされましたか?
台風は大丈夫でしたでしょうか?
私はお墓まいりに行った後、美術館に行きました。大好きな絵をゆっくり時間を気にせず観てきました👀
休み明け、みんな可愛い元気なお顔を次々と見せてくれます⸜☺︎⸝
さて、引越し等でうちの教室に入会された生徒さんは馴染みのない楽譜を使っておられる時もあり、そんな場合は私もその楽譜を購入して一緒に勉強させてもらいながらレッスンしています📖
ある楽譜の話です。
2分音符はりんご2つと楽譜に書いてありました。
これはたーあーってりんご2つ分伸ばすんだよと伝えた所、「りんご1つ🍎だったら〈たん〉だよね!2つ🍎🍎だったら〈たんたん〉と言わないの?」と。確かに…
それはね、りんごを2個分のばすよ、という「数」を表したものだよと伝えた所、
「伸ばすんだったらりんごが2個分入るような大きなりんご1個じゃないんだ?」と言われ、なるほどそう言われればそうかもしれないね😳
発想に感心💡
もしかしたらりんご1個は1拍分という昔ながらの数え方はこの生徒さんには伝わりにくいかもしれない…
視点を変えて「では今度は実際にリズムを打ってリズムを感じてみよう!」とピアノに合わせて楽器を使ってリズム打ちをするとこちらは上手にできます。
さぁ、いよいよピアノに向かって音符を辿っていくと…2分音符がでてきたら少し伸ばすものの、2拍分伸ばす事を忘れがち💧
そしてりんごの数をみて、たーあーと伸ばすべき音をたんたんと弾いてしまう。リズムだけだとバッチリ出来るのにな。。
どうすれば伝わるかな…🤔
もしかしたら伸ばす音を目に見える様にしてみたら伝わりやすいかな💡
そこで「何だその犬〜😂」
と爆笑されながらも写真の様に楽譜に2分音符の音符の下に体を2倍にびろーんと伸ばしたワンちゃんを置いてみました。
そしてもう1回先生と一緒にピアノを弾いてみたら…できた!
「あ!置いてたらわかる〜😚」
と、たーあーと言葉にだしながら弾いてくれる様になり、最後はワンちゃんとさよならしても弾ける様になりました👏
でもりんごの絵を無視してしまっているし、自己流のやり方で良いのか?と迷いレスナー仲間の先生にご相談した所、目の前にいるその子が納得して出来る様になったら、それは有りなんじゃないのかな✌️と。
ちょっと安心しました😊
試行錯誤してこれは良いかも💡と自信をもって伝えても全くその子に響かない事もあります。
でも、レッスンしていて子ども達から思いもしない視点からの発見を聞く事ができたり、一緒に頑張って、出来た瞬間を目の前で見れた時、この仕事をしていて良かったといつも思います!