2022.08.12
おはようございます☀️
益々暑くなり毎日外に出るのが危険なレベルの暑さが続いていますね🥵
かと思えば突然の激しい雷雨⛈
どちらも生徒さんの行き帰りが心配です😥
そんな中、おばあちゃんが毎年卵から育てている鈴虫の赤ちゃんが今年も元気に産まれて、新鮮な茄子にしがみついて一生懸命食べてくれています!
なんと逞しい💡
さて今日は少し前のレッスンで気付くことができたことを書きます✍️
導入期の生徒さんとボードを使って読譜のレッスンをしていました。
問題を一緒にしていると、だんだん答える速度がゆっくりになり、「なんかややこしい😢」と言います。
難しいのかなと思い、ゆっくりと1段階レベルを戻して1つずつ一緒に数えて音符を並べましたが何となくお顔が曇ったまま💧
手を替え音名フラッシュカードをするもその子にはイマイチピタッと来ない様子…
そこで読みながらマグネットの横にカタカナで読み方を書いてみた所、少しレッスンは進みました。
お迎えの時にお母様にそのやり取りをお話しさせて頂いた所、改めてご連絡を下さってもしかしたら…とお話下さったのは、聴こえてきた音を頭の中で言葉に変換しているのかもしれないと。
その話をきいて、次のレッスンの時に写真の様にカタカナが書いてあるマグネットに変更し聴き取りのレッスンをしてみた所、聴こえてきた音とマグネットの文字が一緒だと安心して取り組めるのか、ややこしいと言うことがぐんと少なくなりました💡
そして次第に自信のあるお顔で答えてくれるようになりました♪ああ、これだ‼️
小さな事でもそれが原因で前に進めず、ピアノが苦手になってしまう事もあります。
小さな綻びができるだけ後々に残らないようにやりはじめの頃は特に注意深くみているけれど、幼いお子様の場合は特に保護者の方とも連携をとりよく話をお聞きすることで、具体的にどのような感覚になっているのかを教えて頂けた事で何に困っているかに気付くことが出来たと思います。
気付いてあげられて良かったと心から思った出来事でした。
そして…まだまだ勉強途上です📝
では、今週も元気に頑張れますように🌻🌻