2015.01.23
体験レッスンに来られた方からのお話ですが、そのお子さんは1年生からピアノを始めて、今4年生。
習っていたお教室では、レッスン内容のレベルが高すぎて、辛くなってしまったとの事でした。
最近はショパンエチュードを与えられたようですが、もう見るのも嫌だと😣
先生にお話ししたら、ブルグミュラーに変更になったみたいですが、とっても細かく見てくれるらしく、それがまた負担となってしまったようです。
先生曰く、「簡単な曲はやっても意味がない」と。
うーん😔
一応、聴かせてもらったのですが、指の形は綺麗だけどタッチが浅くて、鍵盤の半分くらいしか押せていない💦それで、ハノンをやっていたので、少し無意味な気がしました。
音符も読めないので、ドレミが楽譜にたくさん。
先生のやり方は色々あると思うので、あれこれ言ってはいけないのですが、私とはやり方が真逆😓
その先生は優秀で、何でもすぐに弾きこなせたのかもしれません。私は人の何倍も練習しないと弾けないタイプなので、そこの違いでしょうか。
でも、音大受験生とかも指導されているようなので、そういうやり方で立派な生徒さんが育っているのなら、そのレッスン法でも正しいのか…。
とても考えさせられました😞
でも、楽譜を見るのも嫌になった彼女には合わなかったのは確か。
私とのお話しで、久しぶりにピアノに対するモチベーションが上がったとメールをいただきました😄
やっぱり、先生との相性って大事ですね😉