2014.10.28
中学生になると、まず大変なのが練習時間の確保。
部活、塾に入ると本当に大変💦
今、私の教室にも中高生が通っていますが、ピアノへの向かい方は様々。
今年中学生になり、忙しくてアップアップになってる子。
小学生から変わらないペースの子。
練習量は少なくなったけど、出来る時は頑張ってる子。
なぜか、テスト期間になるととても上手になる子など。
色々なパターンがあります😊
ピアノが大好きで始めからピアノ中心の子は問題ありませんが、ひとまず趣味でやっている子は続け方を考えていかなければなりません。
今までの経験によると、ピアノを続けられている子は、まずピアノが好きで練習が出来なくてもレッスンは休まず集中してやる子。部活は文化系か入らない。運動系でも、早退や休む事が認めてもらえる所。
こんな感じだと続けられています。
あと一番大事なのは保護者の方の理解😌
忙しいんだから辞めなさいではなく、ペースダウンしても続ける事が大事と考えてもらえると
子供も安心するのではないでしょうか。
でも、一度ピアノのから離れても「この曲だけやりたいんだけど」と、ワンレッスン制で突然やってくる子もいます😄
まず、中学生に上がる前にこれからのピアノの練習の仕方などをきちんと相談することが大事ですね。中学生になってからこんなはずじゃなかった❗️とならないように。
レッスンに通わなくなっても、ある程度自分で譜読みが出来て弾けるようになるまでは頑張って欲しいものです✨