2022.03.06
お子さんに、「頑張れ!」と「頑張ってるね!」とどっちを多く使っていますか?
かつての教育では「頑張れ!」が主流だった
ように思います。
でも、私の母は、私が子どもの時から今に
至るまで、ほとんど「頑張れ!」とは
言いませんでした。
(ピアノの練習は?とは言われましたが)
そのおかげか自分で頑張りどころを考える
ようになったように思います。
私の知人は、子供の時、お母さんに
何かにつけて「がんばれ!」
と言われ、頑張れなくなったのだそうです。
私が子どもたちに対してはどうだったかと
言うと、「頑張れ!」よりは
「頑張ってるね!」を多く使うようには
心がけていました。
でも信頼関係があって、良いタイミングでの
「頑張れ!」はあっても
よいのではないかと思うのです。
自分のこと、後押ししてくれているんだな!って
励みになります。
私は、ピアノの生徒さんたちにも同じような
気持ちで接しています。
もう一息で弾けそうな時などは、思わず
「頑張れ!」って言ってしまいますが、
生徒さんも、「うん!」って大きくうなずいて
くれます。
一人一人の生徒さんと良い信頼関係を築いていきたいと思います。
* * *
いきたいと思います。ホームページやアメブロの公式LINEのお友だち追加した後にメッセージをください。
LINEでの即入会でお得になるクーポンやスターターセット(レッスンバッグ、教本)をプレゼントしています。