2022.04.04
音楽で子どもの脳が 変わる?
興味深い研究があります。
南カリフォルニア大学の研究で
2011年から5年間の追跡調査
・ロサンゼルス市内の恵まれない地域の6~7歳児を募る
・地域によって年収、学歴などのバックグラウンドが違う
・3つのグループに分けて脳の成長を観察
①音楽のトレーニングを受けるグループ:バイオリンのグループ・レッスンだけ。今まで音楽のレッスンを受けたことがないことが条件。レッスン代無償。バイオリン支給。
②スポーツのトレーニングを受けるグループ:無償。
③上記の2つのトレーニングを受けないグループ。
その結果驚くべきことがわかったのです。
まずは聴覚 !
実験結果~音楽グループは
聴覚が優れていた
・音のピッチ、リズムの違いを識別
・第3者のリズムを真似する能力が優れている
・音情報の処理スピードが速い
・スピードは 8~9歳で、ほぼ大人のレベルだった
・他の音情報処理能力も優れていた
・言語を聞いて理解する能力
・コミュニケーション能力
つまり、、、
・音楽の訓練を受けた子供達は教室内で雑音か゛あったとしても、先生の話を他の子供より、より正確に早く聞くことができる。
・3~4歳時で音楽的リズムを打つ訓練を受けた子供は、そうでない同年代の子供より、言葉を早く習得する
・つまり学業成績に良い影響があり得る
なるほど、聴覚がすぐれていると、クラスがガヤガヤしてても 先生の話を正確に聞き取れる
言葉の習得も早い
言葉を理解する力
コミュニケーション能力がすぐれている
そして、
実験結果~認知機能を高める脳内の
情報伝達システムも優れていた
・灰白質、白質の厚み(神経細胞がある場所
が厚い)
・脳梁の太さ(左右の大脳半球の間にある橋
が太い)
・音楽のトレーニングを受けると脳構造が変
わり、脳内で情報を早く大量に伝達できる
音楽のトレーニングを受けると、
【脳構造が変わる ? ?】
【脳内で情報を早く大量に伝達できる】
すごくないですか?
音楽 ! !
ぜひお子さんに音楽のトレーニングを受けさせて
ハイスペック脳を ! !