2025.01.18
ひたちなか市・那珂市 稲野辺純子ピアノ教室です。いつも私のブログをお読みいただきありがとうございます。2歳からシニアの方まで障害の有無に関わらずピアノの素晴らしさを!
「ピアノで結晶性知能を向上させませんか?」
みなさんは、知能は年齢を重ねると
低下すると思っていませんか。
知能には主に、2つの種類があと言われています。
それは、流動性知能と結晶性知能です。
流動性知能は、いわゆる記憶・判断・思考というもので
新たな状況や課題に素早く適応しなければいけない時に
発揮されます。
従来の研究ではこの流動性知能のピークは
10代後半と言われていましたが、
現在の研究では50代まで維持されていうそうです。
もう一つの知能である結晶性知能ですが、
これは知識や言語が経験を重ねることで性獲得できるもので
智慧・応用・洞察と言われるものです。
この結晶星知能は、なんと70歳まで
伸び続けるそうです。
また脳内の構造から考えると
大脳皮質(灰白質)には脳の
神経細胞が集まっており
体積は20代で最も大きくなります。
大脳髄質(白質)では神経繊維が結びつき
ネットワークを広げていきますが、
50代でも体積は増え続けます。
海馬は、記憶の形成に関わっていますが、
なんと年齢を重ねても神経細胞が
新しく生まれていきます。
とわいえ、個人差はとても大きいそうです。
個人差の原因は、”普段の過ごし方”と”心の持ちよう”です。
なぜなら
「脳は使えば使うほど維持されますが、
使わないでいるとその機能はどんどん落ちでいきます。」
好奇心を旺盛にし、新しいことにチャレンジしましょう!
何歳になっても知的能力は伸びる!
楽器や語学学習などが効果が高いと言われてます。
また運動、会話など社会的繋がりを持ち
楽しくワクワクする気持ち幸福感を大切するといいそうです。
このことから考えるとピアノは、
結晶星知能を向上させるのに最適です。
では新しく何かチャレンジする時大切なことは、
習慣づけることですが、
この時 脳の性質を利用した方がいいです.
達成可能な小さな目標から始める。
すでにできている習慣(食事や着替え、歯磨きなど)と組み合わせる。
海馬は感情と関係が深いので楽しく行う方が記憶に残りやすい。
みなさんも、年齢を経ても
結晶性知能が向上するよう
好奇心を味方に挑戦を続けてください。
当教室もこのような目的で
レッスンに通われている高齢者がおります。
楽しそうな様子にこちらも嬉しくなってしまします。
******
新年を迎え気持ちも新たになるこの時期に
新しいことに挑戦したくなりませんか?
または、
お子様に新たな学びの機会をと
お考えになりませんか?
進級・卒業や入学などは
子供にとって
大きな環境の変化であるため
緊張する場面に対処していかなければなりません。
しかし、今の時期は
心身ともに落ち着いた状態であることに加え
新春の何かワクワクした気落ちも手伝い
ピアノのレッスンをスタートさせるには
とてもいい時期なのです。
そんな皆様のお気持ちを
応援します!