 
            2022.08.10
            《3歳からシニア世代まで初めてのピアノ個人レッスン》
            茨城県ひたちなか市・那珂市でピアノ教室を
            開いております稲野辺純子です。
            いつも私のブログをご覧くださり
            ありがとうございます。
            
            休憩タイムの後はバイエル解説頑張ります。Piano Lesson Beyer No.91
            
            気分転換は、大切ですね。
            バイエル解説もゴールが見えてきました。
            皆様のピアノの練習に
            お役立ていただければ幸いです。
            
            では、今回は、91番です。
            前回の90番で a moll(イ短調)の解説をしましたが
            91番も a moll です。
            
            Moderato モデラート(中ぐらいの速さで)
            8分の6拍子なので、90番よりは、
            メロディーを感じながら、
            弾くことができます。
            左手の伴奏形に、臨時記号で
            #ソ
            が出て参りますが、
            これは、amollの導音として
            第7音が半音上がる大切な音です。
            
            右手には、a mollの
            旋律的短音階の上行と下行が
            出て参ります。
            
            上行では、第6・7音のファとソに
            #がつきますが、
            下行では、
            臨時記号としてファとソに
            ナチュラルがつき
            典型的な旋律的短音階を
            学ぶことができます。
            
            6小節には、臨時記号を使わずに
            さりげなく
            C durへの転調が見られます。
            左手のソに#がついておりません
            ので気がつくでしょう。
            
            また右手のメロディーは
            細かなアーティキュレーションと
            アクセントにより
            揺れ動く感じを表現してみましょう。
            
            解説動画と演奏をYouTubeに
            アップしております。
            どうぞご覧ください。
            https://youtu.be/Z2aQ9lN2xA4