見えていない“わからない”を見つける力。音符の位置感覚を育てるレッスン
2025.10.17
音符の玉がどの線・どの間にあるかで、音の高さは変わります。
「第○線に書こう」「線の音を唱えよう」といった活動をしていても、実は【音符の玉が移動する=音が変わる】という感覚がまだつかめていない生徒さんもいます。
そんなときに役立つのが、この〈おんぷスライドボード〉🐵🎵
手で音符を上下に動かしながら「ここがシ」「ここがレ」と確認することで、音の位置関係を視覚と体感で理解できるようになります。
“読める側”の私たちはつい自分の見え方で説明しがちですが、子どもたちの「見え方」に寄り添って伝えることの大切さを改めて感じた教材でした。