2025.05.12
今日の保育園リトミックは、4月よりもぐーーんと春のぽかぽか陽気を感じるような内容にしました☀️
年少さんは、初めての音階。
ドレミファソラシドが音の階段になっていること、音の並びは決まっていることを伝えました。
♪ドドドおへそですで、身体を使って楽しく覚えます!
ドレミファソラシドって何度も言いたくなるみたいで、「ドレミファソ…」とみんなその後もブツブツつぶやいていました。
(年少さん、年中さんで取り組みました!)
年長さんは、ソルフェージュと言って♪ちょうちょうの歌を音名で歌いました。
こうして音感を育てたり、音名に興味を持つ機会にしています。
今日は、スティックの活動をしました。
年少さん→♪たんぽぽさいたに合わせて。
年中、年長さん→小さな畑で四分音符・二分音符・八分音符を経験してから♪たんぽぽさいたの活動につなげました。
※音符の種類が変わるとスティックを使う動作が大きくなったり、小さくなったり。みんなすごく上手に出来ていました✨
即時反応は3クラス共通ですが、まだまだ走り回ってしまう年少さん…今日はカタツムリに変身したりして変化をつけました。
年長さんは、楽器を使って言葉のリズムにもチャレンジしました。
4種類の虫さんの名前で、♩♩♩ ♫♫♩ ♩♩♩♩♫♫♩のリズム合奏をしました。
【楽器を鳴らす】と【鳴らさないで待つ】どっちかな?のミニゲームもみんなバッチリ👌さすがですね✨
最後は、みんな大好きなスカーフ🧣
♪ことりのうた(縦揺れ)と♪こいのぼり(横揺れ)の違いを感じたり、♪たんぽぽさいたのフレーズのまとまりを感じたり。
スカーフをかぶって透明人間🫥に変身したり。
音に合わせながら、発散も出来るようにしました🎵