2025.05.11
月に一度、保育園での出張リトミックを行っています♪
よく【さくら・さくらんぼのリズム】と間違われることも多いですが、全く違うものです!
共通しているのは、音楽と身体を使うことくらいかな?
私が行っているリトミックではオープニングの歌は同じものを使用しておりますが、
毎月違う童謡を選んでいます。
その中で、音の高低を聴き分けたり、リズムや拍子の違いを感じる活動、年中・年長さんはお友達との活動も混ぜて行っています。
なぜ、それをするのか?
まずは音って聞こえているのと聴き分けるのとでは、集中の仕方が全く違います。
毎回色々な音を幼児期から聴き分けることで、将来的に外国語の習得にも役に立ちます。
拍子の違い、リズムの違いを知ることで色々な身体の使い方ができ、身体のコントロールが取れるようになります。
例えば、縦に揺れるのと横に揺れるのとではゆったり感が違いますよね?
まずは、色んな音を聴く♪→どんな音か考える→その音にふさわしい動きをしていく
この活動をたくさん経験してもらえるように、毎月プログラムを立てています。
活動の一部分だけを普段の保育にも取り入れられるものもあります。
明日もたくさんの笑顔あふれるリトミックになるよう頑張ります✊