講師演奏のところで私が喋りすぎた&やる曲盛り沢山。
最後は、会場の職員さんに追い出される形となってしまったのです笑
時間があったらやろうと温めていた企画も
もちろんできず…
今年はリベンジも含め
去年と同じく大学の同期をゲストに迎えて
再度プログラムを練り直しました。
最初は習い始めて間もない
小さなお友達の弾き歌いからスタート♪
そして毎年恒例
小学1年生までで構成されたちびっ子隊!
歌と小物打楽器でのステージです。
みんなで声を出して緊張もほぐれた?
ところでソロのステージ。
去年は連弾で一緒に弾き歌いしていた子も
一年経てば人前で一人で演奏。
心身共に大きく成長してくれました。
そして、最後は講師のステージ。
去年の発表会アンケートで
数名からリクエストあった曲をやりました。
最後は、私がやらかしてしまい
ゲストに迷惑をかけるハメに。
楽しみにされてた方もごめんなさい…
なんとか事件勃発も乗り越え
(乗り越えられてないけどw)
1年越しでやりたかったあの企画。
バイオリンを弾いてみよう!のコーナー♪
ピアノと違って、バイオリンって1音出すことが難しい楽器なんです。
ピアノは鍵盤を押せば簡単に音は出てくれるけれど
バイオリンはそうはいかない。
本当はピアノの音もそれくらい丹精を込めて
音作りをしていかないといけないんですよね。
最後は会場に来てくださったご家族のみなさんを巻き込んでアンサンブル♪
今回は、生徒さんも少し練習がいるアレンジに仕立て
「みんなでダイナミクス(強弱)を作ろう!」というテーマでやってみました。
6パートに分かれ、ステージには各パートの代表に出てきてもらうように。
代表は基本的にその場で指名される方式。
練習してないと大変です笑
ちなみに編曲した私にとっては
頭の中で鳴ってた音楽が
やっと現実の空間で音楽として体感できる日。
そういう意味でも、アレンジをじっくり考えて作ってみて色んな充実感がありました。
大好きなご家族と一緒に音楽を演れる体験が
心に残るものになってくれていたら嬉しいなと思います。
お家のみなさん
いつもレッスンへのご理解とご協力
ありがとうございます!
そして、発表会へのご協力
本当にありがとうございました!