2025.01.14
今日はレベルが上がるとぶち当たる壁についてお話します
ピアノでは、レベルが上がると今まで出来たことが出来なくなり
練習量ややり方を変えていかないと
乗り越えられない壁がでてきます
レッスンではそのポイント練習をやっています
大事なのは弾けないところをしっかり認めて、じっくりと練習をすること
まずはわからない、弾けない所を
明確にすること😊
「上手に弾けるようになりたい!」と
思ってると、前向きに考えられます
適当に今はクリアしたとしても
同じ課題はまた出てきてつまずきます…
それが積み重なり弾けないからやりたくない…
ピアノ楽しくない…
練習したくない…
とどんどんやりたくなくなっていってしまう…
習い事全般そうですが
レベルが上がるごとに新しい内容がでてきます
その時に前向きに捉える人とそうでない人と分かれると思いますが
モチベーションはとても大事です😊
新しい曲ができるのは嬉しいことと
思ってほしいです
新しい曲を習う時には
時間をかけてゆっくり練習して
わからないところを解消して行きます
弾きにくいところは何回も反復練習をして
指が動くようになっていくと
スムーズに弾けるようになります😊
ピアノは楽しく弾けることが一番ですが
何もせずただ弾きたいように弾いて楽しいということを求めるなら
それは家で弾く趣味としてのピアノで良いと思います💦
私は、レベルアップの壁にぶち当たっても一緒に乗り越えて弾けたときの楽しさも
大事なんじゃないかな?と思うんです
みんなが越える山だし特別じゃない
だから「上手に弾けるようになりたい」という目標って必要なんですね😊
弾けないのは初めてなら当たり前ですよね
小さな年齢の方には特にお願いしたいのですが、ピアノを習う時には娯楽的な楽しみを求めると、わからないとすぐ飽きたからやりたくない…と言い始めて楽しくなると思います
もっとも、ピアノ教室は楽しく弾くことを大切にしていますが、娯楽の場ではありません
少しずつ一緒に頑張ることが出来るかどうか適齢かも考えて選んでいただきたいと思います😊
そこも含めて在籍生徒さんには弾けたとき、レベルアップした時にも喜んでいただいています😊