2025.03.13
私事ですが、、、
息子が、バッハ平均律へと歩みを進めてきました。
バッハは、
・テーマ
・テーマ以外を控える
・何調か(調性)
・上向き、下向きで音色を変える
この4つのポイントを必ず押さえるよう
初級バッハの時からずっと言われてきました。
(テーマを弾く手と顔は、ついてくる)
(推移は右(手)についていく)
と、子どものメモも出てくる🤣
一年程前だったかな、、、
バッハ平均律全曲コンサートを聴きに行き
そこからずっと、平均律の2番3番を特にやりたがっていた息子、
「シンフォニアも全曲終わったし、フランス組曲もいっぱいやったから、平均律やりたい!」
と、勝手に平均律2番にチャレンジ。
しばらく放置しておきましたが
(指遣いなど、相談があればアドバイスしていますが)
一度聴かせてもらう。
意外と出来ている事に少し驚く。
これは、先生も同じ感想だったそうです。
バッハ先生は本当にすごい。
(私が言うなんて、烏滸がましいですが)
あんな、ちんちくりんの息子が
きちんとフーガを理解しようとしているから🤣
さて、色々な分析をしながら、取り組んでいる息子ですが
「ピアノって楽しいね!」
「こうやって気がつくと(曲の分析)、伝わるように弾きたくなるし、そうやって弾くとキレイだなって思って気持ち良いもん」
「算数の公式より、ずっと気持ち良いし、やりがいあるね!!!」
最後の一言に、笑いました。