2016.12.01
レッスンをしていて気になることがあります。
間違った音を弾いているのに、気が付かない生徒さんが結構いらっしゃいます。
弾く事に一生懸命で、音が聴こえていない。不協和音が鳴っていても気にしない。
ど・う・し・て?
気になる生徒さん達に聞いてみました。
Q:自宅の楽器はピアノ?電子ピアノ?
A:ほとんどの方はピアノと答え、お母さんが使っていたもの。
Q:調律はいつしたかわかる?
A:さあ。でも家のは変な音がする。
そこで、調律をしてもらうようにお願いしました。が、練習せえへんのにもったいない。
もっと弾けるようになったら考えるわ。とほとんどの保護者からの声。
パンクした自転車で、早くこぎなさいと言っているようなもの。
無理です。
折角、お月謝を払って、時間を作って通っているのですから、
練習に付き合わなくても、最低限の環境は整えてあげてほしいと思います。
本当に、それこそ勿体ないです。
耳や感性はいくつになっても成長しています。私も自分自身の成長を感じています。
毎日の食事は体を作ります。それと同じで、毎日整った楽器で練習することは、耳を育て感性を育むと思います。
長く調律されていない方早急にお願いします。
こちらで調律師さんを紹介することもできますので、ご相談ください。