2021.06.06
6月6日は、稽古始めの日🎹
こんにちは🎶
昔から舞踊や楽器などの伝統芸能を習い始める日として、数え年7歳(現6歳)の6月6日が良いとされています🌱
まずはなぜ6歳??です。
それは、室町時代の3代将軍足利義満の時代に能を大成させた世阿弥が残した書【風姿花伝】に記されている事が由来だそうです。
芸事は数え7歳(現6歳)から始めるのが良い。
子供が何気なくやりだしたら、まずそれを尊重する。
細かく注意したり指導するとやる気を無くし能が止まる。
まずはその子の心のままに、やりたいようにやらせてみる。。
現代にも生かせる教えですね😃💡
6月6日が定着したの理由は?
江戸時代に歌舞伎の台詞に「6歳の6月6日の~」と語呂の良い言い方が使われるようになったと言われていたり、
1から指折り数えてみると6は小指が立つので
子指が立つ→子が立つ→子供の自立
という、ゲン担ぎもあり6月6日が吉とされています。
とまぁ、6歳とこだわらずやりたいな・やらせたいな…と思った時。
もう一度、ピアノやりたいな…と思った時。
これが始め時💕
楽器演奏は脳が活性化し、集中力を高めます😌
世の中ジャンル問わず本当に素敵な曲がいっぱい🎼
【弾けるようになりたい】を応援します❗
体験レッスンもございます😊
お気軽にお問い合わせ下さいませ✨
本日もお読みいただきありがとうございます🍀
アンソレイエ 森